2025年06月23日
- 認知行動療法
【東京品川で嘔吐恐怖の方のご家族のためのカウンセリング】

嘔吐が怖い――その“見えない不安”に気づけたあなたへ
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
「どうしてここまで不安になるのだろう」
「自分に何かできることはあるのか」
嘔吐への強い恐怖(エメトフォビア)を抱えるご家族を前に、そんな風に悩まれる方は少なくありません。
今回のブログでは、「何かをしてあげる」ことよりも、
“その不安に気づいている”ということの価値に焦点を当ててみたいと思います。
“体調が気になる”が日常になっている世界
嘔吐恐怖を抱える方は、日常の中で「身体の異変に対する感受性」が非常に高まっていることがあります。
- 少しの吐き気でも、深刻な事態の前触れに感じる
- 胃腸の違和感に四六時中意識が向く
- 外出や食事が“安心できないもの”として避けられる
この状態は、いわば「身体との関係が不安定になっている」状態とも言えるでしょう。
第三者から見ると、「大丈夫そうに見える」「健康そうなのに」と感じるかもしれません。
ですが、本人にとっては**“今の身体は信用できない存在”**として感じられているのです。
ご家族の“違和感”は、実は大きな支援の入り口です
「最近、外食を避けるようになった気がする」
「何を食べるか極端に気にしているようだ」
「体調の話題になると急に無口になる」
こうした“些細な変化”に気づくのは、そばにいるご家族だからこそ。
そして、その違和感を「気のせいかな」と流さず、少しでも気になった時点で「何かあるのかも」と感じられたこと。
その気づきこそが、支援の第一歩なのです。
話を“聞き出す”のではなく、“いつでも話せる雰囲気”を
嘔吐恐怖を抱えている方の多くは、自分でも「不安の程度が周囲と違う」と感じています。
- 理解されないと思っている
- 心配をかけたくないと思っている
- 「こんなことで相談していいのか」と迷っている
そのため、家族が「話してほしい」と思っても、なかなか本人から言葉が出てこないこともあります。
このようなときには、無理に問いかけるよりも、
「あなたのことを気にかけているよ」という姿勢を静かに伝え続けることが大切です。
- 同じ空間で同じ時間を過ごす
- 食事に誘うが、無理強いはしない
- 「何かあればいつでも」と言葉を添える
こうした関わりは、「聞き出す」のではなく「いつでも話せる雰囲気」をつくるという、
**“目に見えない支援”**になります。
心配しすぎず、無関心にならず
嘔吐恐怖に限らず、家族支援でよく聞かれるのが「ちょうどいい距離感が分からない」という声です。
- あまり気にしないふりをして、逆に冷たいと思われてしまった
- つい声をかけすぎて、避けられてしまった
- 励ましが逆効果だったのか、元気がなくなった気がする
こうしたすれ違いは、ご家族が**「何とかしてあげたい」と思っているからこそ**起きるものです。
大切なのは、**“ちょうどよい関わり”は常に揺れ動くものである”**という前提に立つこと。
そして、完璧な対応を目指すのではなく、迷いながらでも寄り添い続ける姿勢そのものが支援になるという視点を持つことです。
ご家族が自分自身の気持ちを整えることも支援です
「自分がもっとしっかりしていれば…」
「気づいていたのに、何もできなかった…」
そんな風にご自身を責めてしまう方も少なくありません。
でも実際には、ご家族が自分の生活や気持ちを整えておくことこそが、長期的な支援においてとても大切です。
- 自分の時間を確保する
- 誰かに自分の気持ちを話す
- “何もしない時間”を自分にも許す
これらは、「自分を大切にすること」が「他者を大切にできる土台になる」という自然なサイクルの一部です。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 家族だけで相談するのはアリですか?
→ はい、可能です。ご本人が相談に抵抗を持っていても、ご家族だけでの相談から支援が始まるケースは多くあります。
Q2. どんなふうに相談が進むのか分からなくて不安です。
→ 初回は、今の状況や不安についてお話を伺うところから始まります。無理に話す必要はありませんし、必要であれば複数回に分けて進めることも可能です。
Q3. オンラインでの家族相談もできますか?
→ はい、ZoomやLINE通話などで全国対応しています。顔出しせず音声のみでもご利用いただけます。
ご本人にも、ご家族にも優しい場を
嘔吐恐怖というテーマは、まだ世間的に理解が広がっているとは言い難いのが現状です。
だからこそ、周囲に相談しにくく、ご家族の方も「誰にも話せない」まま悩みを抱えることがあります。
私たちは、そんなご家族の不安や戸惑いに、専門家として、そして一人の“人”として寄り添っていきたいと考えています。
ご本人への支援も、ご家族への支援も、どちらか一方ではなく**“両方を支えること”が、安心を育てる土壌になる**と私たちは信じています。
どうか、ご自身のためにも、一度お気軽にご相談ください。
認知行動療法カウンセリングセンター 東京品川店
- 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Google口コミ:https://g.page/r/CS8KCCyZMCDKEBM/review
- Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/