2025年07月10日
- メンタルヘルス
東京・品川でメンタル不調に早く気づくには|“部下の変化に気づく”ためのメンタルヘルス研修

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
当センターでは、五反田駅近くにて、職場のメンタルヘルス課題に取り組むカウンセリングや企業研修を行っています。
本記事では、「明らかな不調ではないけれど、最近元気がなさそうな社員がいる」「声をかけたいが言葉選びに悩む」といったご相談を背景に、“不調の初期サイン”に気づき対応するための視点と実践方法についてご紹介します。
■ 明確な症状が出る前の“変化”に目を向ける
「最近、表情が少し硬い」「話しかけづらくなった気がする」
こうした“ちょっとした違和感”は、メンタル不調のはじまりである可能性もあります。
具体的には:
- 雑談に参加しなくなった
- ミスが増えたり、作業ペースが変わった
- 声のトーンが落ち、挨拶が簡素になる
- アイコンタクトを避けるようになる
これらの兆しは、「疲れているだけかも」と見過ごされやすいものですが、早期に気づき対応することで、その後の深刻化を防ぎやすくなります。
■ 不調は「心理」「身体」「行動」の3方向から見えてくる
こころの不調は、単に“気分が落ち込む”だけでなく、体の不調や行動の変化としても表れることがあります。
✅ 心理的サイン
- モチベーションが下がっている
- 不安やイライラが増える
- ネガティブな発言が目立つ
✅ 身体的サイン
- 睡眠リズムの乱れ(早朝覚醒・中途覚醒)
- 慢性的なだるさや頭痛、胃の不調
- 食欲の変化や呼吸の浅さ
✅ 行動面のサイン
- 出勤時間が不安定になる
- 業務報告や会話が極端に減る
- 必要以上に作業を早く終わらせるなど、仕事の質が不自然に変わる
これらを**“過去との比較”**で見ることが、気づきの第一歩です。
■ ストレスチェックだけでは補えない“現場の感覚”
多くの企業でストレスチェックが導入されていますが、回答者本人の主観に基づくため、無自覚な変化やごまかしが含まれることもあります。
実際に、
- 「ストレスチェックでは問題なしだったが、その後に休職」
- 「回答内容と実際の様子がかけ離れていた」
といった事例も少なくありません。
だからこそ、日常的に関わる上司や同僚が、本人の“ちょっとした変化”に気づくことが重要です。
■ 声をかけるときの工夫|言葉選びのバリエーションを持つ
メンタル不調の可能性を感じても、「どのように声をかければよいか」に悩む方は多いものです。
言葉選びを誤ると、かえって本人を委縮させてしまうこともあります。
以下は、状況に応じて配慮を含めた声かけ例です。
気をつけたい表現 | より配慮された言い回し |
「最近、元気ないけど大丈夫?」 | 「最近忙しそうだけど、何か困ってることある?」 |
「うつなんじゃない?」 | 「最近の様子が気になっていて、話だけでもどう?」 |
「気合で乗り切れ!」 | 「無理はしすぎてない? 何か協力できることある?」 |
※ただし、こうした声かけがすべての人に効果的とは限りません。
性格や関係性によっては、率直な言葉の方が受け入れられやすいケースもあります。
■ 東京・品川エリアで実施中|実践型メンタルヘルス研修のご紹介
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、“職場の変化に気づく力”を育てる研修を提供しています。
単なる知識のインプットではなく、実際に職場で起こりうる場面を想定した演習や対話を重視しています。
🔹 研修で扱う主なトピック
- 心理・身体・行動に表れる初期サインの理解
- ストレスとパフォーマンスの関係
- 実践的な声かけのトレーニング
- 面談前後の注意点とつなぎ先の選択
- 事例を用いたケースディスカッション
🔹 対象となる企業・ご担当者様
- 管理職・リーダー職の方
- 人事・労務部門で面談や相談対応にあたる方
- 品川エリアで職場のメンタルケア体制を見直したい企業様
■ よくあるご質問(Q&A)
Q:都内ですが、対面研修も対応していますか?
A:はい。品川区・港区・目黒区・大田区など都内広域で対面研修が可能です。Zoomによるオンライン対応も行っています。
Q:1回だけの研修でもお願いできますか?
A:はい、2時間〜半日ほどの短時間研修からご希望に合わせて対応いたします。
Q:社内での相談窓口がないのですが、外部で継続的に依頼できますか?
A:月額での顧問契約も承っております。従業員向け相談、管理職への助言、報告レポートなどの支援が可能です。
■ お問い合わせ・お申し込みはこちら
- Webサイト:
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/ - LINEでのご連絡:
https://lin.ee/26sKHRK8 - お申込みフォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
■ まとめ|“声をかけられる職場”がメンタル不調を支える
本格的な不調に至る前に、誰かが変化に気づき、穏やかに声をかけること。
それができる職場には、支え合いの文化が根づいていきます。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、そうした“気づける職場づくり”のための支援を続けています。
職場でのこころの課題を、まずは一緒に整理してみませんか?