MENU

~認知行動療法と動機づけ面接・CRAFT・リラプス・プリベンション~

はじめに

「やめたいのにやめられない」「つい繰り返してしまう」――依存症の背景には、本人の意思だけではどうにもならない仕組みがあります。
アルコール・ギャンブル・薬物・インターネットなど、依存対象は多様ですが、共通して 「欲求を抑えられず生活や人間関係に影響が出る」 という特徴を持ちます。

東京都内、とりわけ品川エリアでも依存症の悩みを抱える方は少なくありません。ですが「どこに相談すればよいのか分からない」という声もよく耳にします。
当センター東京品川店では、認知行動療法(CBT)を中心に、動機づけ面接・CRAFT(家族支援)・リラプス・プリベンション(再発予防)などの方法を組み合わせ、依存症からの回復を支援しています。


認知行動療法(CBT)による依存症支援

CBTでは、行動の裏にある「考え方(認知)」と「感情」の影響を整理し、より現実的で柔軟な選択を増やしていきます。

依存症への具体的な効果には以下が含まれます。

例えば「嫌な気持ちをギャンブルで紛らわせる」代わりに「軽い運動や人との対話で気持ちを切り替える」など、具体的な行動練習を積み重ねていきます。


動機づけ面接(Motivational Interviewing)

依存症の方の多くは「変わりたいけれど不安」「やめたいけれど諦めたくない」という 相反する気持ち を抱えています。
動機づけ面接は、その「迷い」を大切に扱い、本人の中にある「変化を望む理由」を引き出していく面接法です。

このように、自分自身の言葉で「変わりたい理由」を語れるようになると、行動変容につながっていきます。


CRAFT(家族支援プログラム)

依存症は家族の問題でもあります。家族がどう関わるかが回復を左右することも少なくありません。
CRAFTは、家族が効果的な関わり方を学び、本人を治療や支援へつなげるための方法です。

東京品川店では、ご本人だけでなくご家族からの相談も歓迎しており、安心して取り組めるサポートを提供しています。


リラプス・プリベンション(再発予防)

依存症は「やめた後」も再発のリスクがあります。リラプス・プリベンションは、その再発を防ぎ、万が一再発しても立ち直れるよう準備する方法です。

  1. 再発のきっかけを見つける
    (例:仕事のストレス、人間関係の不安、誘惑の場面など)
  2. 具体的な対処法を練習する
    (断り方、気分転換法、相談できる人を決めるなど)
  3. リカバリープランを作成する
    (もし再発しても、どう対応し立ち直るかをあらかじめ考えておく)

再発を「失敗」ではなく「学び」として捉える姿勢が、長期的な回復を支えます。


東京品川店でのカウンセリングの流れ

  1. 初回面接(50分):生活状況や依存の経緯をじっくりお伺いします。
  2. ケースフォーミュレーション:依存に影響する思考や感情を整理し、支援の方向性を立てます。
  3. スキル練習:断る練習、家族支援の導入、代替行動の習慣化など。
  4. 長期支援と再発予防:完全断絶を目指す場合もあれば、まず「減らす」ことを目標にする場合もあり、柔軟に対応します。

よくあるご相談

Q1. 「やめたい気持ちはあるのに不安です」

A1. 不安は自然な感情です。動機づけ面接では「不安」と「変わりたい気持ち」を整理し、本人の力を引き出します。

Q2. 「家族はどのようにサポートすれば良いですか?」

A2. CRAFTの視点から、本人を責めずに支援へつなげる方法を学んでいきます。

Q3. 「医療との併用は可能ですか?」

A3. 精神科や専門医療と連携可能です。必要に応じて医療機関をご紹介します。

Q4. 「もし再発したら終わりですか?」

A4. 再発は珍しくありません。リラプス・プリベンションでは、再発を次につなげる「学びの機会」として扱います。


東京品川店のご案内


専門家向け研修のご案内

当センターでは、専門職を対象とした依存症支援研修を開催しています。
認知行動療法に加え、動機づけ面接・CRAFT・リラプス・プリベンション を扱い、臨床の現場で即実践できるスキルを学べます。


おわりに

依存症は「意志の弱さ」ではなく、正しいサポートを受けることで回復が可能な病気です。
東京品川で依存症のカウンセリングを検討されている方、またご家族で困っている方も、どうぞ安心してご相談ください。

一覧に戻る