MENU

〜認知行動療法の視点から〜


はじめに

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。

人前に立ったときに「声が震えてしまう」「頭が真っ白になる」「思ったように話せない」といった経験は、多くの方に共通するものです。
このような状態は一般に「あがり症」と呼ばれ、会議や面接、プレゼンテーションなど大切な場面で困りごとにつながることがあります。

適度な緊張は集中力を高める役割もありますが、「また失敗するのでは」という強い不安が繰り返されると、生活や仕事の妨げになることも少なくありません。
本記事では、東京品川で受けられるカウンセリングの一例として、認知行動療法(CBT)を用いたあがり症への支援をご紹介します。


あがり症とは?

主な特徴

背景にある「失敗できない」という思い込み

あがり症の方には、しばしば 「絶対に失敗してはいけない」 という強い思い込みがあります。

例:

しかし実際には、小さなミスは誰にでもあり、多くの人は気にしていません。
それでも「失敗=致命的」ととらえると、その瞬間に不安が高まり、緊張の悪循環に陥ってしまいます。


あがりが生じる仕組み

自己注目の増大

「どう思われているのか」という意識が自分に集中しすぎると、自然に話すことが難しくなります。

身体反応と悪循環

緊張すると心拍数が上がり、声が震えたり汗をかいたりします。
その反応を「まずい」と受け止めることで、さらに緊張が強まる悪循環が生まれます。

完璧主義の影響

「失敗してはいけない」「完璧にこなさなければ」という考えは、不安を強める要因になります。


認知行動療法(CBT)によるアプローチ

CBTでは、考え・感情・行動のつながりを整理し、それをもとに対策を立てていきます。
あがり症の場合も、次のような流れで取り組みます。


1. 考え・感情・行動の整理(ケースフォーミュレーション)

まずは「あがり」が起こるパターンを可視化します。

例:会議での発言場面

整理すると、「声が震えるから不安になる」のではなく、「失敗できない」という考えが不安を強め、その結果行動につながっていることが理解できます。


2. 考え方の見直し(認知的アプローチ)

これは「直す」というよりも、新しい視点を増やす作業 です。
異なる受け止め方を持つことで、不安が和らぎやすくなります。


3. 行動的アプローチ(実際の場面で確かめる)

考えの見直しとあわせて、行動で確かめる練習を行います。

こうした経験の積み重ねによって「緊張があっても話せる」という感覚が育っていきます。


4. 身体と意識を整える(リラクセーション・マインドフルネス)

「緊張をなくす」のではなく、緊張があっても動ける状態 を目指します。


よくある質問(Q&A)

Q1. あがり症は性格の問題ですか?
A1. いいえ、性格だけではありません。人前で緊張するのは自然なことです。状況や考え方のパターンによって強く出ることがあります。

Q2. 「失敗できない」という思いが強く、克服できる気がしません。
A2. その思い込みこそが不安を大きくしています。カウンセリングでは「失敗しても大丈夫」と感じられるよう整理し、体験を通じて変化を積み重ねていきます。

Q3. 改善にはどのくらいかかりますか?
A3. 個人差はありますが、数か月のカウンセリングで「緊張しても発言できるようになった」と実感する方が多いです。


東京品川店のご案内

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店

📞 ご予約フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

💬 LINEでのご相談
https://lin.ee/26sKHRK8

🌐 Webサイト
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/


まとめ

あがり症は「性格」や「努力不足」が原因ではなく、心身の反応や「失敗できない」という思い込みが影響しています。
認知行動療法では、考え・感情・行動の流れを整理し、受け止め方や行動の工夫を少しずつ積み重ねることで、緊張しながらでも実力を発揮できるよう支援します。

東京品川であがり症にお悩みの方は、ぜひ当センターへご相談ください。

一覧に戻る