2025年07月26日
- ご案内
東京品川の認知行動療法研修『成人期発達障害に活かす認知行動療法の技術と視点』

── 金澤潤一郎先生 オンラインセミナーレポート(2025年7月開催)
2025年7月26日、全国の支援者が注目するオンラインセミナーが開催されました。テーマは「成人期発達障害支援に活かす認知行動療法」。
講師として登壇されたのは、長年にわたり精神科臨床と発達障害支援の両領域に携わってきた金澤潤一郎先生です。
静かな語り口とともに伝えられる深い示唆、現場感のある視点——今回も多くの受講者に強い印象を残す内容でした。本記事では、セミナーのエッセンスを、主催者目線で振り返ります。
支援技術よりも「支援者の在り方」が問われる時間
Zoom越しでも伝わる金澤先生の講義の“熱”は、決して派手な演出によるものではありません。むしろその逆。
理論を語るよりも、「支援者としてどうあるか」に重点を置いたその講義は、受講者の心に静かに、しかし確実に響いていました。
「良かれと思った支援が、裏目に出てしまう」
「つい言ってしまったことで、関係が崩れてしまう」
「分かっていても、うまくできない」
そんな“支援の痛み”を先生は真正面から語り、それを受け止めた上で「では、私たちはどうするのか?」を丁寧に問いかけてくださいました。
「間違い指摘反射」という無自覚なクセ
セミナーの中でも、印象的だったのが「間違い指摘反射」というキーワード。
これは、支援者が目の前の“問題”や“ズレ”を見つけると、つい反射的に修正・指摘してしまうという現象を指しています。
金澤先生はこう話されていました。
「本人のため」と思って行う指摘が、結果的に“考える意欲”そのものを奪ってしまう。
指摘され続けた人は、「自分で考えるより、言われた通りに動くほうがいい」と学習してしまいます。
この話を聞きながら、思い当たる場面が浮かんだ支援者は少なくなかったのではないでしょうか。
支援という善意が、時に“矯正”や“介入”へとすり替わってしまう——この構造を意識することの重要性が、強く語られていました。
「否定され続けた人」が抱えるもの
さらに金澤先生は、単なる「行動の間違い」だけでなく、支援の中で繰り返される“修正”という営みそのものが、相手に与える影響にも言及されました。
- 「それは違うよ」
- 「前も言ったでしょ?」
- 「やり方が甘いよ」
…このような言葉が日常的に重なると、当事者の中には「どうせ否定される」「何をしても認められない」といった感覚が蓄積されていきます。
そして、次第に「やってみよう」とする意欲が消えていくのです。
支援の基本は“行動の変化”を引き出すことですが、同時に「試みる力」そのものが削られてしまっては意味がありません。このジレンマを支援者がどう乗り越えるか。まさに本質が問われる内容でした。
「伴走者」としての支援者像――ゴルファーとキャディのたとえ
金澤先生がよく使われる印象的な喩えに「ゴルファーとキャディ」の話があります。
プレーをするのはゴルファー(当事者)であり、キャディ(支援者)はその補佐をするだけ。最終的にクラブを振るのは本人であり、支援者が代わりにプレーすることはできません。
支援者としての立ち位置——それは「うまくやらせる」ではなく、「うまくいかないことも含めて受け止める」姿勢だと、改めて胸に刻まれるたとえでした。
思いやりとは、「共感できない自分」に気づくこと
「コンパッション(思いやり)」という言葉は、支援現場で頻繁に使われますが、金澤先生はその“実践的な意味”を深掘りされました。
- 同じ話ばかりされて、少しうんざりしてしまう
- 「それはあなたの責任じゃないか」と思ってしまう
- 「もっと頑張ってほしい」とイライラしてしまう
——こうした感情を持つこと自体が「悪」なのではない、と先生は言います。
むしろ、「そう思ってしまった自分」に気づき、それでもなお関わろうとすること。それが真の意味でのコンパッションである。
支援者が“理想の共感”に縛られず、現実的な支え方を模索していくヒントに満ちた時間でした。
支援とは、「選び続けること」
金澤先生の講義を通して浮かび上がったのは、支援とは技術以上に「選択の連続」である、という事実です。
- 言いたいことをあえて言わずに見守る
- 成功よりも「やってみた」を称賛する
- 相手のペースに合わせ、自分の焦りを整える
これらはどれも、支援者自身の“在り方”によって成り立ちます。
その選択が積み重なった先にしか、信頼や変化は生まれない。支援という営みの奥深さと難しさ、そしてやりがいを再認識させられたセミナーでした。
セミナー後記:場を整えるということ
今回も全国から、多様な現場で働く心理職・支援者の皆さまにご参加いただきました。
チャット欄や事後アンケートには、「今の自分の支援を見直すきっかけになった」「日々の現場で実践したい」という声が寄せられています。
主催者として強く感じたのは、「教える」のではなく「考える場をつくる」ことの大切さです。
安心して問い直せる時間こそが、支援者自身の変化につながる。その実感と共に、今回の学びを終えました。
📝録画視聴のご案内
今回の講義内容は録画配信にてご視聴いただけます。ご都合が合わなかった方も、ぜひこの貴重な学びの機会をご活用ください。
📅 セミナー詳細・お申込み:
https://peatix.com/event/4449707/view
📍 認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
- 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
登壇者プロフィール
金澤 潤一郎(かなざわ・じゅんいちろう)
北海道医療大学 心理科学部 准教授。成人期のADHDに対する認知行動療法を専門とし、豊富な臨床経験と研究実績を有する。
主な著書に『成人期ADHD診療ガイドブック』収載の論文など。
2012年「第1回アジアADHD学会(ソウル)」にてPoster Abstract Awardを受賞。