2025年07月26日
- 認知行動療法
【東京品川でDV加害にお悩みの方へ】暴力を繰り返さないためのカウンセリングとは

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
「家族に手をあげてしまった」「強く怒鳴ってしまい、自己嫌悪が止まらない」——
そうした経験に、悩み、苦しみ、「なんとか変わりたい」と思っている方へ。
当センターでは、DV(ドメスティック・バイオレンス)加害の再発を防止するための支援を、認知行動療法の視点から行っています。
この記事では、DV加害の問題にどのように取り組むか、認知行動療法がどのように役立つのかについてご紹介します。
加害という現実と向き合うには
DV加害の背景にはさまざまな要因があります。
- 怒りをうまく表現できない
- 相手をコントロールしようとする不安や恐怖
- 幼少期に経験した家庭内暴力やネグレクト
- 「強くなければならない」「支配しなければならない」という信念
暴力を振るった本人の中にも、「やめたい」という気持ちと、「やめられない」という葛藤が存在します。
私たちは、そうした変わりたい気持ちに焦点をあてて支援を行います。
認知行動療法で何をするのか
当センターでは、再発を防ぎ、より良い人間関係を築くことを目的とした個別カウンセリングを提供しています。
以下のようなステップでサポートしていきます。
カウンセリングの主な進め方
- 暴力に至った場面を具体的に整理
どのような状況で、どんな気持ちになり、どんな思考を経て行動に至ったのかを一緒に検討します。 - 歪んだ思い込みへの気づき
「相手が自分をバカにしている」「言うことを聞かせなければならない」などの考え方がどこから来ているのかを掘り下げます。 - 怒りや衝動への対応方法の学習
衝動的な行動をとらないために、呼吸法、タイムアウト、内的対話などのスキルを習得していきます。 - 暴力以外のコミュニケーションの実践
主張的な表現や、対立をエスカレートさせない話し方などを練習します。 - 長期的な再発防止計画の策定
危機への対処法、支援ネットワークの確認、今後のライフプランを一緒に考えていきます。
DV加害に向き合う場としてのカウンセリング
私たちは、DVの加害者を「変われない人」ではなく、
「変わろうとしている人」として捉えます。
もちろん、加害行為には厳正な視点で向き合いながらも、
- その人自身の人生や葛藤に敬意を払い
- 再発を防ぐために必要な実践と気づきを支援する
ことを目指します。
ご利用の流れ(1回50分)
- 初回面接:お話を丁寧に伺い、支援の方向性を確認します。
- 継続面接:暴力の背景やパターンを理解し、新たな対応スキルを学びます。
- 振り返りと再発防止:終了時には、今後の課題やサポート体制を一緒に整理します。
※全ての面接は完全個室での対応です。
Q&A:よくあるご質問
Q1. 自分がDV加害者だと認めるのが怖いです。
A. 多くの方が、その言葉に強い抵抗を感じます。大切なのは「今後どうしたいか」です。「やめたい」という気持ちがあれば、それを出発点にしていきましょう。
Q2. 警察に通報された経験があり、また繰り返すのではないかと不安です。
A. そうした不安こそが、変化への大切なサインです。私たちは非難することなく、安心して取り組めるような支援を心がけています。
Q3. 家族や職場に知られずに通うことはできますか?
A. 可能です。予約制・個別対応で、情報の取り扱いには万全を期しています。ご本人の了承なしに第三者へ連絡することはありません。
ご予約・お問合せ
以下よりご連絡ください。
- ご予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform - LINEでのご相談:
https://lin.ee/26sKHRK8 - 東京品川店Webサイト:
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
最後に
DV加害の背景には、長年の生きづらさや対人関係の不器用さが隠れていることがあります。
暴力を繰り返さない生き方を望むなら、今ここから新たな一歩を始めてみませんか?
私たちはその歩みを全力で支えます。
東京品川でカウンセリングをお探しの方は、どうぞご相談ください。