2025年09月01日
- 認知行動療法
東京品川でハラスメント対策のためのカウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
近年、職場でのハラスメントは深刻な社会課題として注目されています。被害を受けた方の心身に大きな負担を与えるだけでなく、組織内の信頼を損ない、生産性を低下させる大きな要因となります。厚生労働省の調査では、直近3年間でパワーハラスメントを経験した人が19.3%にのぼることが明らかになっており、決して他人事ではありません。
こうした状況を受け、企業にはパワハラ・セクハラ・マタハラ・ケアハラなどを防ぐ仕組みを整えることが義務付けられています。しかし、単に規則や制度を整備するだけでは十分ではなく、日常のコミュニケーションや組織文化そのものを見直すことが不可欠です。
当センターでは、認知行動療法(CBT)の枠組みを取り入れ、**「加害を未然に防ぐための視点」「安心して働ける環境づくり」**をサポートしています。本記事では、東京品川における職場でのハラスメント対策の実践的な方法を紹介します。
職場で起こりやすいハラスメント
職場におけるハラスメントには複数の種類があります。
- パワーハラスメント:立場を利用しての叱責、過大な要求、排除的態度など
- セクシュアルハラスメント:不快な性的発言、身体的接触、しつこい誘いなど
- マタニティハラスメント:妊娠・出産・育児休業を理由に不利益を与える行為
- ケアハラスメント:介護休暇や時短勤務を理由に不当な扱いをすること
これらはすべて「相手の尊厳を損ない、就業環境を悪化させる行為」であり、一度の行動でも大きな影響を及ぼすことがあります。
職場でできるハラスメント防止の基本策
法律により企業に求められているのは以下の取り組みです。
- 相談窓口の設置
社内外に秘密保持を徹底した公平な窓口を設ける。 - 教育・研修の実施
管理職だけでなく全従業員を対象に、具体的事例を取り入れた研修を行い意識を高める。 - 迅速な事後対応
発生時には調査・対応を速やかに行い、再発防止策を整える。 - 働きやすい環境整備
制度利用者(育児・介護など)が不利益を受けないよう調整し、互いを尊重する文化をつくる。
形式的に整えるだけでは意味がなく、職場の日常的なやりとりを改善する努力と一体化させることが重要です。
認知行動療法(CBT)の活用
当センターでは、ハラスメント防止のためにCBTを用いた支援を行っています。CBTは「状況」「思考」「感情」「行動」の流れを整理し、行動変容を促す心理的アプローチです。以下の段階で進めます。
1. 現状を整理する
まずは「どの場面で」「どのような出来事があり」「どう反応したのか」を丁寧に振り返ります。
- 問題が起きやすい場面(例:会食の終盤、繁忙期)
- そのときの感情や考え
- 周囲がどう受け止めたか
自分では気づきにくい繰り返しのパターンを見える化することで、改善の出発点をつくります。
2. 考え方のパターンを見直す
整理した出来事をもとに、自分の考え方のクセを振り返ります。
- 「冗談のつもりだった」
- 「相手が笑っていたから大丈夫だと思った」
- 「自分も経験したから許されるはず」
こうした受け止め方を一緒に検討し、「相手の立場ならどうか」「他の見方はないか」と考える練習を行います。証拠を確認するワークや第三者視点を導入する技法を活用し、視野を広げていきます。
3. 高リスク状況の把握
トラブルが起こりやすい状況を前もって洗い出します。
- 飲み会や会食での不用意な発言
- 忙しさや疲労で感情的になりやすい場面
- 指導や注意の際に言葉を強めてしまう場面
これらを把握し、「二次会は参加しない」「苛立ちを覚えたら一息つく」といった予防的行動を計画します。
4. 代替行動の習得
問題行動を「やめる」だけでなく、代わりにとるべき行動を学びます。
- 批判ではなく要望として伝える
- 接触の代わりに言葉で感謝を示す
- 冗談を言う際は反応を確認し、不快感があればすぐにやめる
ロールプレイを用い、職場に近い状況で繰り返し練習することで自然に定着させます。
5. 感情のセルフマネジメント
怒りや焦りが高まると、不本意な言動につながります。呼吸法、リラクセーション、セルフモニタリングを通じて感情を落ち着け、安定した対応を取れるよう支援します。
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 職場での出来事を外部のカウンセリングで話して大丈夫ですか?
A1. はい。守秘義務がありますので、ご本人の同意がない限り外部に情報が漏れることはありません。
Q2. 自分が加害者とされる立場でも相談できますか?
A2. もちろんです。「繰り返さないようにしたい」という思いを大切にし、改善を一緒に考えます。
Q3. 社内で相談しても解決しなかった場合は?
A3. 第三者機関に相談することをおすすめします。当センターでもご利用いただけますし、労働局などの公的窓口も活用できます。
まとめ
ハラスメント対策は制度やルールを整えるだけでは十分ではなく、一人ひとりの意識と行動の変化が欠かせません。
認知行動療法を取り入れることで、相手を尊重する視点と具体的なスキルを実践的に身につけることができます。東京品川で職場のハラスメント対策に取り組みたい方は、ぜひご相談ください。
ご相談窓口
認知行動療法カウンセリングセンター 東京品川店
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
▶事前無料相談・カウンセリング予約フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform