2025年08月15日
- 認知行動療法
【東京品川で人見知りがつらい方へ】認知行動療法で変わる人との関わり方

はじめに
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
「会議での発言が緊張でうまくできない」「初対面の相手と会話が続かない」「人の輪に入るタイミングがわからない」──
こうした“人見知り”による困りごとは、都会の生活や仕事の場面でも少なくありません。
人見知りは生まれ持った性格のように思われがちですが、心理学の視点では、特定の考え方や行動の習慣によって強まっている場合があります。そのため、正しい方法で練習すれば、少しずつ対人場面での不安を軽減することが可能です。
ここでは、**認知行動療法(CBT)**を活用した、人見知り克服のための関わり方をご紹介します。
1. 人見知りの心理的な背景
人見知りは単なる“照れ屋”ではなく、次のようなパターンで強まることが多いです。
- 状況
例:自己紹介の順番が迫っている、取引先との名刺交換、立食パーティー - 認知(考え方)
「失敗したら評価が下がる」
「沈黙は気まずくて許されない」 - 感情
緊張、不安、恥ずかしさ - 身体反応
声が震える、手汗、顔の赤み、呼吸の浅さ - 行動
話す機会を避ける、発言を短く終える、視線を下げる
この繰り返しが、人前での自信を奪い、「自分は人見知りだ」という自己イメージを強化します。
2. 認知行動療法での関わり方
CBTでは、考え方と行動を見直すことで感情や身体反応に変化を起こします。人見知りの場合、次のような方法がよく用いられます。
2-1. 認知の見直し
- 自動的に浮かぶネガティブな予測を整理し、根拠や他の可能性を検討します。
- 例:「相手は私の話をつまらないと思っている」→「その証拠は?別の解釈は?」
2-2. 段階的な会話練習(曝露法)
- 安全な場から始め、徐々に難しい場面へ移行します。
- 例:同僚1人との雑談 → 3〜4人のミーティング → 大人数のプレゼン
2-3. メタ認知トレーニング
- 会話中の自分の状態を客観的に観察する練習です。
- 「今、少し声が震えている」と気づくことで、不安に巻き込まれにくくなります。
3. 東京品川店でのカウンセリングの進め方
当センターでは、決まった流れを全員に一律で行うわけではなく、状況や希望に応じて進め方を変えます。
- 初回面接(50分)での詳細なヒアリング
人見知りがどんな場面で起き、生活にどう影響しているかを明確化します。 - ケースフォーミュレーション
場面・思考・感情・行動の関係を整理し、課題を可視化します。 - 個別のアプローチ
認知の見直し、段階的会話練習、メタ認知などを組み合わせます。
4. 東京で人見知りが困りやすい場面
都市部では、職場やプライベートでの交流機会が多く、次のような場面で人見知りの影響が出やすくなります。
- プレゼンや商談などの対外的なやり取り
- 新しいコミュニティや趣味サークルへの参加
- 大人数の飲み会やネットワーキングイベント
東京品川店では、ビジネス環境や都市部特有の人間関係の距離感を踏まえたサポートを行います。
5. よくある質問(Q&A)
Q1. 人見知りは克服できますか?
A. 完全に消すことは難しくても、不安を減らし会話を続けられるようになることは十分可能です。
Q2. 何回くらい通えばいいですか?
A. 個人差がありますが、数回で小さな変化を感じる方もいます。継続することで定着しやすくなります。
Q3. 話すのが苦手でも大丈夫ですか?
A. はい。無理なく話せる範囲から始めますので安心してください。
6. ご相談方法(東京品川店)
- 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
まとめ
人見知りは“性格”の一言で片づけられがちですが、認知行動療法を通じて会話や人付き合いのパターンを変えていくことが可能です。
東京品川店では、都市部での生活環境やビジネスシーンの特徴を踏まえ、安心して挑戦できる環境をご用意しています。