MENU

「学校に行きたくない」と子どもから打ち明けられたとき、
「突然どうしたんだろう」と戸惑った経験はありませんか。

登校を促しても無言だったり、「だって…」と語りかけても具体的な返事がなかったり、
最初は一時的なものかと思っていたのに、気づけば1週間、1ヶ月と日数が経っていた――。

不登校の背景には、家庭ごとに異なる理由や状況があり、解決策は一様ではありません。
それでも、一歩ずつでも前に進むための方法は必ずあります。

本記事では、東京都品川区にある「認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店」が行っている不登校支援の考え方をご紹介します。


不登校とひとことで言っても、実はさまざまです

「学校に行けないのは、何か問題があるからだ」と考えてしまいがちですが、
実際には次のようなケースも珍しくありません。

つまり、不登校の理由は一つではなく、時に「明確な原因が見つからない」こともあります。

私たちは、不登校を「特別な問題」と捉えるのではなく、人生の中で起こりうるひとつの変化として、自然に受け止める姿勢を大切にしています。


「親がなんとかしなきゃ」という思いが苦しさに変わるとき

「このままではいけない」「親として何かしないと」
そう思えば思うほど、焦りや責任感が強くなってしまうことはありませんか?

実際、当センターには次のようなお声が寄せられています。

ですが、不登校への対応は、親御さんだけで完結させるべきものではありません。

困ったときに誰かと一緒に考えること、専門的なサポートを受けることは、
「責任を手放すこと」ではなく、「子どもにとってよりよい選択肢を見つけること」につながります。


認知行動療法(CBT)を土台に、無理のない支援を

私たちのカウンセリングでは、「認知行動療法(CBT)」の考え方をベースにしています。

CBTとは、ものの見方や日々の行動に着目し、困りごとの構造を整理しながら改善していく方法です。

不登校に対しては、「すぐに学校に戻ること」だけを目的とはせず、
次のような段階的な取り組みを重視します。

私たちの支援は、無理に頑張らせることではなく、“今できること”を共に見つけていくことにあります。


一律の対応ではなく、そのご家庭に合った選択を

「子どもにこう言えばいい」
「まずはこう動くべき」――

インターネットや書籍には様々な情報があふれていますが、実際の現場ではその通りにいかないことも多いものです。

だからこそ私たちは、家庭ごと・子どもごとに異なる状況に寄り添いながら、

など、細やかなやり取りを通じて、最適なアプローチを一緒に考えていきます。


ご本人が来られなくても、家族支援は可能です

「本人がカウンセリングを嫌がっている」
「どう誘っても拒否される」

そうした状況でも、支援を諦める必要はありません。

当センターでは、「CRAFT(クラフト)」と呼ばれる家族支援の手法を活用しています。
これは、本人に無理やり何かをさせるのではなく、ご家族が継続的に冷静な関わりを保てるよう支援する方法です。

親御さんだけのカウンセリングでも、十分に変化のきっかけを作ることは可能です。


カウンセリングの流れ

① 初回カウンセリング(60分)

ご予約のうえ、まずは親御さんだけでお話をお聞きします。
「何を相談していいか分からない」という状態でも構いません。

対話を通じて、現状の整理・お気持ちの把握・これからの選択肢を探っていきます。

② 継続的な面談

2回目以降は、ご希望に応じて以下のようなテーマを扱います。

継続は自由で、必要に応じてのご利用が可能です。


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 子どもが来なくても、相談できますか?
→ はい。多くの方がまず親御さんのみで相談をスタートされています。

Q2. 学校や医療機関との連携もしてもらえますか?
→ 必要に応じて、連携のご提案も可能です。事前に同意を頂いた上で行います。

Q3. どのくらいの頻度で通うのが一般的ですか?
→ 週1〜月1回など、ご家庭の状況やご希望に応じて調整可能です。


ご家族が安心することが、第一歩になります

「子どもを何とかしなきゃ」と思えば思うほど、親御さんご自身の気持ちが追い込まれてしまうこともあります。

ですが、親御さんが少しでもホッとできる場所や時間を持つことが、家庭全体にとって重要な要素です。

当センターでは、そのための“話せる場所”として、そして“一緒に考えてくれる相手”として、サポートをご提供しています。


東京品川で不登校のご相談なら、認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店へ

一覧に戻る