MENU

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。

経営という立場には、「誰にも話せない悩み」や「どう選んでも後悔が残る決断」がつきものです。

特に東京というビジネスの中心地で、多くの責任を背負いながら意思決定を行う経営者の方々は、孤独とプレッシャーの中で心を消耗していくことも少なくありません。

本記事では、そうした「経営者のハードシングス」に対して、認知行動療法(CBT)を用いた心理カウンセリングがどのように支援できるかをご紹介します。


ハードシングスとは?──経営判断の苦しさを誰が理解してくれるのか

「ハードシングス(Hard Things)」とは、正解のない苦渋の決断のこと。
東京品川店には、以下のようなご相談が寄せられています。

このような選択には、“感情の痛み”が常に伴います。
だからこそ、決断の前後に自分の心を守る場が必要だと私たちは考えています。


認知行動療法(CBT)は、経営者の「思考と感情の整理」に力を発揮します

認知行動療法(CBT)は、状況・思考・感情・行動の関係性に注目し、心理的負荷を整理する心理療法です。

1. 「起きたこと」と「自責の思考」を分ける

たとえば、以下のような思考に悩んでいる方も多いです:

CBTでは、出来事(事実)とそこから派生する思考や感情を整理し、
極端な自己否定や過度な罪悪感を緩和するサポートを行います。


2. 「価値観の衝突」への折り合いをつける

経営者の意思決定には、しばしば以下のような価値観のジレンマが含まれます:

CBTでは、こうした価値観の棚卸しを行い、何を最優先するかを自分の中で納得できる形で整理します。


3. 「話せない気持ち」を安全に出せる場所

私たちは、正解を押し付けたり、感情を無視したりしません。
意思決定の過程において感じている不安・葛藤・怒り・虚しさなど、普段出せない気持ちを安心して出せる場として、経営者の方々にご利用いただいています。


東京品川店でのカウンセリングでは何をするのか?

ステップ① 現在の状況と心理的反応を整理

コラム法などのCBTツールを使って、客観的に「状況・思考・感情」を言語化します。

ステップ② 思考の柔軟性を育てる

「ダメな経営者」「終わりだ」といった思い込みを、現実的・多角的に見直すサポートをします。

ステップ③ 行動と価値観を一致させる支援

心理的な抵抗を整理しながら、「選んだ道を進む力」を育てていきます。


よくあるご質問(Q&A)

Q1:会社のことを心理士に話しても理解されますか?

私たちは「経営そのものの戦略」を助言するのではなく、経営判断に伴う心理的ストレスや思考の整理を専門としています。安心してご相談ください。

Q2:メンタルクリニックや産業医では話しにくいことでも大丈夫?

はい、完全予約制・守秘義務ありの個室で、じっくりお話を伺います。ビジネス関係者や家族に知られることもありません。

Q3:忙しくて通えないのですが、オンラインも可能ですか?

はい、品川店ではZoom等を活用した全国対応のオンラインカウンセリングにも対応しています。


最後に:決断を支えるのは「一人で抱え込まない力」

経営者は、前に進み続けなければならないと思われがちです。
しかし、**立ち止まり、自分の気持ちと向き合う時間も、経営にとって大切な“資本”**だと私たちは考えています。

東京で、仕事や人間関係、将来への選択に悩んでいる経営者の方。
ご自身の大切な価値観を見失わずに、納得ある道を歩むための心理的支援として、ぜひご活用ください。


ご相談・お申込みはこちら

📍 認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/

📍 LINE(全店舗共通)
https://lin.ee/26sKHRK8

📍 ご予約フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

一覧に戻る