MENU

――認知行動療法によるカウンセリングのご案内

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。

「また無意識に嘘をついてしまった」
「本当は違うのに、つい話を盛ってしまう」
「嘘をつかない人間になりたいのに、自分が信用できない…」

このような悩みを抱えていませんか?

嘘や虚言に関する相談は、“性格の問題”と見なされがちですが、実は心の不安や思考パターンが深く関係している場合が多く、心理的な支援によって変化が見込める領域でもあります。

東京・品川エリアで虚言・嘘に悩んでいる方へ、認知行動療法(CBT)に基づいた支援方法をご紹介します。


虚言癖は「悪意」ではなく、「対処行動」であることが多い

嘘をついてしまうことに悩む人の多くが、「自分は信用できない」「人として欠けている」と自分を責めています。
しかし、認知行動療法では、嘘を「その瞬間、自分を守るための行動」として捉えます。

嘘をつく背景の一例

こうした背景が明らかになると、「嘘をやめる」ための糸口が見えてきます。


認知行動療法(CBT)を活用した支援の進め方

当センター東京品川店では、以下のような流れで嘘や虚言に対する支援を行っています。

1. 嘘をついてしまった状況の“見える化”

まずは、どんな場面で、どのような嘘をついてしまったのかを具体的に整理します。

事実と感情、そして行動の関係性を丁寧に扱っていきます。

2. 嘘を支える“考え方のクセ”に気づく

多くの場合、嘘をつく背後には「自分を守るための思考パターン」が潜んでいます。

このような“自動的な思い込み”に気づくことが、変化の第一歩です。

3. 嘘に頼らない関わり方を少しずつ練習

いきなり「すべてを正直に話す」のは負担が大きいため、リスクの少ない場面から「ありのままを伝える練習」をしていきます。

このような体験を積むことで、「正直に話しても、人間関係は壊れない」という感覚が育ちます。

4. 自己否定から抜け出すための支援

「嘘をついてしまう自分が嫌い」という強い自己批判があると、変わりたい気持ちと裏腹に、行動が硬直してしまうことがあります。

CBTでは、必要に応じて“セルフコンパッション(自分へのやさしさ)”の考え方も取り入れながら、
「失敗しても大丈夫」「ありのままでも関係は築ける」という感覚を少しずつ取り戻していきます。


虚言・嘘の悩みは、心理的支援の対象になります

「カウンセリングでこんなことを話してもいいのかな?」とためらう方も多いですが、
実際には嘘や虚言に関するご相談は、年齢や職業に関係なく広く見られるものです。

一人で抱え込まず、安心して話せる場で「どうすれば正直に生きられるか」を一緒に考えてみませんか?


よくあるご質問(Q&A)

Q1:癖のように嘘が出てしまいます。直すのは難しいですか?
A:無意識に出る嘘でも、繰り返し「正直に話す体験」を積み重ねることで、徐々に変わっていく方が多くいらっしゃいます。

Q2:昔の嘘が気になって、ずっと後悔しています。
A:過去をどう扱うかも含めて、今後の人間関係の築き方を一緒に考えることができます。過去の清算よりも、今後の行動を軸にした支援が中心です。

Q3:家族が嘘を繰り返しています。代わりに相談できますか?
A:はい、ご本人以外のご家族やご友人の方のご相談も承っています。対応に困っている場合は一度ご相談ください。


東京品川店のご案内

■ご予約フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

■LINEでのお問い合わせ:
https://lin.ee/26sKHRK8

■Webサイト(東京品川店):
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/


当センターでは、「嘘をつかなくても、自分らしく過ごせる毎日」を目指したサポートを行っています。
どんなお悩みでも構いません。まずは一歩、相談してみませんか?

一覧に戻る