2025年07月18日
- メンタルヘルス
東京品川でメンタルヘルス研修の導入を検討されている企業の皆さまへ

~働き続けられる職場づくりを、心理の視点から支援します~
こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
ここ数年で、企業に求められる「人材マネジメント」は大きく変化しています。スキルや評価制度だけでなく、「働く人のこころの状態」に着目した環境整備が、組織の持続可能性を左右する時代になりました。
本記事では、メンタルヘルス研修の導入を検討されている品川区周辺の企業・法人の皆さまに向けて、その意義・効果・設計のポイントについてお伝えいたします。
1. 社員の82%が「強いストレス」を抱えて働いている現実
厚生労働省の「令和4年労働安全衛生調査」では、**職業生活において強いストレスを感じている労働者が82.2%**に達していることが示されています【※1】。
また、精神障害による労災申請は年々増加しており、令和4年度は2,346件の請求がありました【※2】。特に都市部では、業務の複雑化や職場環境の変化に伴う心理的負荷が高まっています。
これらの状況を踏まえると、予防的な社内メンタルヘルス研修の重要性は非常に高まっているといえるでしょう。
2. メンタルヘルス研修の3つの価値
(1)「不調による経済損失」を未然に防ぐ
兵庫産業保健総合支援センターによる資料では、1名の社員がメンタル不調で半年間休職した場合、企業側の損失額は422万円にのぼるとされています【※3】。
この金額には、給与の支払い、人員の補填、教育コスト、残業代、社内対応の工数などが含まれます。
当センターの研修では、認知行動療法(CBT)をベースに、
- 感情と行動の関係性への理解
- ストレスへの具体的な対処法
- 日常の中で実践できるメンタルマネジメント
を身につけることを目指します。
(2)離職を防ぎ、人材を「活かす」職場に
リクルートワークス研究所によると、**大学卒業者の3年以内離職率は34.9%**にものぼります【※4】。
とくに、都市部では転職のハードルが下がり、メンタル不調が引き金となる離職も少なくありません。
研修では以下のようなアプローチで、離職予防に寄与します:
- 自己否定的思考への働きかけ
- 感情コントロールと自信の育成
- 失敗・ミスへの捉え方の変化
行動科学的視点から、自分のこころとの向き合い方を整えることが、職場定着の土台となります。
(3)成果の出るチームには「心理的安全性」がある
Googleが実施した「Project Aristotle」によると、成果の出るチームに共通する要素として“心理的安全性”が最重要であることが判明しました【※5】。
心理的安全性がある組織では、
- 意見を率直に言える
- 質問や提案がしやすい
- ミスが責められず共有される
といった行動が自然に生まれます。
当センターの研修では、実際の職場で活用しやすいスキルとして、
- アサーティブ・コミュニケーションの練習
- 上司・部下間の心理的距離の調整法
- フィードバックの受け取り方・伝え方
などを扱い、「安全に意見が交わせる関係性づくり」をサポートします。
3. 導入時に押さえるべき3つの視点
(1)「一方通行の啓発」ではなく「相互理解の場」をつくる
「知識のインプットだけでは行動は変わらない」
これはCBTの基本的な考え方でもあります。研修においても、体験・対話・ワークが重要です。
参加者が「自分のこととして気づく」構成を大切にしています。
(2)単発で終わらず、「現場につながる」支援を
1回の研修で終わると、実務の場面での行動変化には結びつきづらいものです。
そこで、資料配布・課題・個別相談導線など、研修後のフォロー設計もご相談いただけます。
(3)「管理職だけ」で終わらせない全体アプローチ
心理的安全性は「一部の理解者」だけでは育ちません。
当センターでは、職種・立場に応じた研修を組み合わせた設計も可能です。
4. 当センターの研修について(品川区・都内対応)
これまでに当センターでは、関東圏の自治体・福祉団体・医療法人などへの講師派遣実績があり、現場の実態に合わせた柔軟な対応が可能です。
📌 研修テーマ一例
- 感情を扱うマネジメント研修
- 離職予防と関係性改善の実践研修
- 雑談が苦手な人向け行動活性化プログラム
📌 実施形式
- オンライン/対面/ハイブリッド いずれも対応可
- 1回90分〜半日単位、複数回プログラムも対応
- 講師は全員、公認心理師・臨床心理士の有資格者
5. よくあるご質問(Q&A)
Q1. どのような企業規模でも依頼できますか?
→ はい。社員数5名からでも柔軟に設計いたします。
Q2. ハイブリッド形式で実施可能ですか?
→ 会場とオンラインの併用で実施可能です。
Q3. 管理職向けと一般職向けで内容を分けられますか?
→ 分けての設計が可能です。部門別、階層別に対応します。
Q4. カウンセリング相談も導入できますか?
→ ご希望により、研修と並行して個別相談や心理顧問契約のご案内も可能です。
6. お問い合わせ・お申込はこちら
● 認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
お申込フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
参考資料
【※1】厚生労働省「令和4年労働安全衛生調査」
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/r04-46-50.html
【※2】厚生労働省「令和4年度 過労死等防止対策白書」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28454.html
【※3】兵庫産業保健総合支援センター「職場におけるメンタルヘルス対策」
https://www.hyogos.johas.go.jp/sanpo/wp-content/uploads/2022/07/826a23c01a02d11b455f62480a04ea44.pdf
【※4】リクルートワークス研究所「早期離職のその後を考える」
https://www.works-i.com/column/works05/detail008.html
【※5】PsychSafety.com「Google’s Project Aristotle」
https://psychsafety.com/googles-project-aristotle/