2025年07月11日
- メンタルヘルス
東京品川の企業で働く新入社員のためのセルフケア研修

〜“こころのメンテナンス”を学ぶはじめの一歩〜
こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
当センターは、東京都品川区を拠点に、働く方々のメンタルヘルス支援や、職場向けの研修サービスを展開しています。
社会に出て、日々の仕事や環境に少しずつ慣れてきた頃。
新入社員の方々は、“外からは元気に見えるけれど、実は内側では疲れがたまりやすい”という時期を迎えています。
- 緊張しながらも笑顔で乗り切っていた最初の数ヶ月
- まわりの目を気にして本音を言えない日々
- 「頑張ること」が当たり前になりすぎて、疲労に気づけなくなる
このような背景を踏まえ、当センターでは東京エリアで働く新入社員の方々を対象に、セルフケアを学ぶ実践型研修を行っています。
■ 新入社員が抱えやすい“こころの疲労”
社会に出たばかりの時期には、業務の習得だけでなく、人間関係、評価への不安、自分の適性への迷いなど、多くの心理的な負荷がかかります。
東京という都市の特性上、通勤時間・職場の緊張感・スピード感も加わり、次のようなストレスが複合的に生じることもあります。
- 「何か言われたらどうしよう」と常に身構えている
- 疲れていても“周りはもっと頑張ってる”と自分を責めてしまう
- 「もう少し頑張れば大丈夫」と思い込んで無理を重ねてしまう
こうした状態が続くと、心と体のバランスを崩し、パフォーマンスの低下や、体調不良、早期離職のリスクが高まります。
■ セルフケアは“働き続ける力”の基盤
セルフケアとは、自分の状態を適切に把握し、整えていく力のことです。
これは「心が弱ってから身につけるもの」ではなく、**“元気なうちに学んでおくべきスキル”**です。
この研修では、新入社員の皆さんに、以下のような力を育んでいただくことを目指します。
- 疲れやストレスに早めに気づける
- 思考や感情の整理ができる
- 周囲に助けを求められる
- 健康的な習慣を日常に取り入れられる
■ 研修内容のご紹介
認知行動療法(CBT)をベースにした本研修では、専門知識をかみくだいて、実際の業務や生活にすぐ活かせる内容で構成しています。
🔹 1. 自分のストレス反応に気づく力を育てる
- どんなときに疲れを感じるかを知る
- 「無意識の頑張りすぎ」を見抜く視点
- ストレスのかかり方を自己チェック
🔹 2. 考え方と感情のバランスを取る方法
- ネガティブ思考とうまくつき合うには?
- 「○○すべき」に縛られすぎない考え方
- 心の中の“自分への声かけ”を見直す
🔹 3. 心身を整えるための生活習慣と回復行動
- 睡眠・栄養・軽い運動の心理的効果
- 短時間でも効果的なリフレッシュ法
- 仕事のオン・オフを切り替える工夫
🔹 4. 上手に「頼る」ためのコミュニケーション
- 相談する力も“スキルのひとつ”
- 上司・先輩との関係を悪くしない伝え方
- 話しやすい環境づくりのヒント
■ 実施概要(東京・品川エリア対応)
項目 | 内容 |
対象 | 新入社員(1年目)、若手社員、第二新卒など |
目的 | メンタル不調の予防、セルフケア力の向上 |
所要時間 | 60〜120分(柔軟に対応可能) |
開催形式 | 対面(品川区内訪問可)またはオンライン開催 |
人数目安 | ご希望に合わせてご対応可能 |
料金 | 内容・時間により調整 |
ご希望に応じて、企業独自の課題や配属部署に合わせたアレンジも承ります。
■ こんな職場におすすめです
- 新入社員のメンタル不調や離職が気になっている
- 若手社員の相談先やサポートが曖昧になっている
- 形式的な研修ではなく、“使える内容”を提供したい
- 健康経営の一環としてメンタル面の対策を強化したい
■ お申込み・ご相談はこちら
初回のご相談・お見積りは無料です。
「どのように導入したらよいか分からない」といったご質問にも丁寧に対応いたします。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
お申込みフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
■ よくあるご質問(Q&A)
Q1. 少人数でも研修可能ですか?
A. はい。 3名から対応しております。小規模部署向けの構成にも柔軟に対応いたします。
Q2. 管理職も一緒に受講できますか?
A. はい。 新入社員とは別の角度で内容を構成することも可能です。
Q3. 短時間・昼休み中での実施は可能ですか?
A. はい。 60分版の昼休み研修などもご希望に応じて調整いたします。
Q4. オンラインでの開催は対応していますか?
A. はい。 ZoomやGoogle Meetなど、既存の環境に合わせてご案内可能です。
■ 終わりに|東京で働く若手社員に、こころの備えを
“なんとなく大丈夫そうに見える”新入社員のこころのなかに、静かにたまりはじめる疲れ。
それに本人も周囲も気づかずに、ある日突然、調子を崩してしまう——
そんなケースは、東京の職場でも珍しくありません。
だからこそ、「元気な今」だからこそ。
“頑張ること”と同じくらい、“自分を整える力”を育てる時間を持ちませんか?
御社の新人研修や職場支援の一環として、セルフケア研修の導入をご検討ください。
一覧に戻る