2025年08月14日
- 認知行動療法
東京品川で不登校から再登校へのカウンセリング

〜認知行動療法で進める“戻る力”の育て方〜
はじめに
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
不登校のご相談は全国的に増え続けていますが、その背景や要因は一人ひとり異なります。保護者や学校関係者の方からは「どう対応すべきか迷っている」という声をいただくことも多くあります。
不登校からの回復にはいくつかの道があります。
- 通信制高校やオンライン学習など、学校外での学び
- フリースクールや適応指導教室を利用する
- 在宅支援型のカウンセリングや家庭訪問
- 学校復帰(再登校)を目指す方法
今回はその中の**「再登校」**に焦点をあてます。ただし、再登校だけが最終目標ではなく、場合によっては他の進路がより良い選択になることもある点をあらかじめお伝えします。
不登校と再登校 ― 幅広い選択肢の中から
不登校は単なる欠席の積み重ねではなく、その背景には多くの要因が絡んでいます。
- 友人関係や教員との関わりに対する不安や緊張
- 学業面の負担やプレッシャー
- 家庭環境や生活習慣の乱れ
- 身体症状や心理的負担
「学校に戻る」という選択は、本人が望む場合には重要な選択肢ですが、必ずしも全員がそれをゴールにする必要はありません。
しかし「また通いたい」という意欲があるとき、**認知行動療法(CBT)**による支援は、安全かつ現実的に再登校を進める助けになります。
認知行動療法(CBT)とは
CBTは、考え方(認知)と行動パターンに注目し、不安や行動上の困難を減らすための方法です。
不登校の場合、学校や教室、特定の先生や友人などが不安の引き金となることがあります。
その際によく使われるのが**段階的曝露(エクスポージャー)**です。
これは、不安を感じる場面に少しずつ慣れていく方法で、無理な全日登校を一気に求めず、本人が耐えられるレベルから一歩ずつ広げていくのが特徴です。
再登校支援の流れ(例)
東京品川店では、一律の手順ではなく、一人ひとりの状態や環境に合わせて進めます。以下は一例です。
1. 状況の整理と心理教育
- 現在の生活習慣、学校との距離感、不安度合いを把握
- 不安の性質や、少しずつ慣れることで和らぐ仕組みを解説
2. 小さなステップから始める
- 学校外で短時間過ごす(図書館や適応指導教室など)
- 校門や昇降口まで行く、知っている教職員と短く話す
※達成できたら、その都度しっかりと評価して自己効力感を高めます。
3. 対人スキルの練習
- 担任や同級生との会話を想定したロールプレイ
- 「はい」とうなずくなど負担の小さい返答方法から
4. 学校環境への段階的曝露
- 別室登校から始め、教室後方での短時間参加、授業時間の延長へ
- SUDs(主観的不快感の単位)を使って、不安が下がる体験を繰り返す
5. 家族へのサポート
- 不登校そのものへの注目を減らし、適応的な行動を褒める
- 過度な付き添いを減らし、自立行動を促す
東京品川店でのサポート
東京品川店では、不登校・再登校に関するご相談を完全予約制で受け付けています。落ち着いた環境で、安心してご相談いただけます。
所在地
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
Q&A
Q1. 再登校は必ず目指すべきですか?
A. いいえ。再登校は選択肢の一つであり、本人や家庭の希望・状況により、他の進路を選ぶ方が適切な場合もあります。
Q2. どのくらいで再登校できますか?
A. 個人差があります。数週間で戻れる方もいれば、半年〜1年以上かけて進める方もいます。重要なのは、無理なく続けられるペースです。
Q3. 保護者ができることは?
A. 学校に行けないことを責めず、小さな努力や変化を見逃さず褒めること。また、生活リズムを整え、自立を促す支援が効果的です。
まとめ
不登校からの再登校は、単に学校に戻るだけではなく、安心して学びや社会活動に関われる状態をつくることが目的です。
認知行動療法は、そのプロセスを支える有効な方法の一つであり、段階的な進め方と周囲のサポートが欠かせません。
東京品川で再登校を検討されている方、不登校対応に迷っている方は、ぜひご相談ください。一緒に最適なステップを見つけていきましょう。
一覧に戻る