2025年07月13日
- メンタルヘルス
東京・品川の企業向け|生産性と定着率を高めるメンタルヘルス研修のご案内

離職予防とチームづくりのためのメンタルヘルス研修のご提案
――「安心して働ける組織づくり」の第一歩
こんにちは、認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
私たちは、社員が心身ともに健康に働き続けられる職場環境の構築をサポートする、実践的な研修を提供しています。
離職率の高さや生産性の低下が課題となる中で、企業の人事担当者さま・管理職の皆さまから、**「どうすれば社員が安心してパフォーマンスを発揮できるのか」**というご相談が増えています。
私たちの研修は、「関わり方」や「伝え方」だけでなく、**セルフケアや感情の扱い方を含めた“心の健康づくり”**に焦点を当てています。
離職を防ぐだけではなく、「この職場で働きたい」と思えるチームづくりへ
離職やモチベーション低下の背景には、「評価制度」や「業務量」だけでなく、次のような“心のすれ違い”が隠れていることがあります。
- 一言の注意で、相手が深く傷ついてしまう
- 誰もが忙しく、相談や声かけのタイミングを逃してしまう
- 「聞いてもらえないかも」と感じ、不安を抱えたまま働く
これらはすべて、“ちょっとした対応”の積み重ねで改善できる可能性がある領域です。
提供可能な研修テーマの一例
🗣 1|心理的安全性とチームの対話力を高めるコミュニケーション研修
相手が「話しても大丈夫」と感じられる関係性づくりを支援。
- 傾聴と共感の実践
- 意見の違いを受け止める伝え方
💬 2|「気になる部下」への声かけトレーニング
- 反応が鈍い/表情が暗い部下にどう接する?
- 声をかけるタイミング・内容・受け止め方のバランスを学ぶ
🚫 3|ハラスメントにならない関わり方の研修
- 「良かれと思って」が逆効果にならないように
- 境界線の理解と、安全な対話の工夫
🧘 4|レジリエンス研修(メンタルのしなやかさを育てる)
- ストレスに負けない「心の柔軟性」を高める
- 自分の思考のパターンを見直す、立ち直る力を育てる
🧠 5|セルフケア研修(個人の心の整え方)
- 忙しくてもできる小さなセルフケア習慣
- 不安・怒り・落ち込みなど、感情を自分で扱うためのスキル
当センターの研修の特長
- ✅ 臨床心理士・公認心理師が監修・実施:現場の事例を熟知した専門家が登壇
- ✅ 対話と体験を重視:講義だけでなく、日常業務に活かせる演習を重視
- ✅ 貴社の課題に合わせて構成:1回完結型から継続型まで、柔軟に設計可能
- ✅ 対面・オンラインいずれも対応
- ✅ 山手線・五反田駅から徒歩圏内の立地で研修も実施可能
よくあるご質問(Q&A)
Q. どの職位の社員が対象ですか?
A. 管理職・中堅社員・新入社員いずれにも対応可能です。対象者に応じて、伝え方・受け止め方・ケアの仕方などテーマを調整いたします。
Q. 研修は単発ですか? 継続的にも可能ですか?
A. どちらも対応可能です。単発の導入研修から、年間プログラムまで、ご希望に応じて設計いたします。
Q. 研修テーマを複数組み合わせることはできますか?
A. はい、可能です。「コミュニケーション」+「セルフケア」など、目的に合わせてカスタマイズ可能です。
お問い合わせ・ご相談
貴社の課題や組織風土にあわせて、オーダーメイドで設計いたします。
まずは「こんな課題があるんだけど…」というご相談からでも、お気軽にご連絡ください。
📍認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform