2025年08月25日
- 認知行動療法
東京品川で慢性疼痛に悩む方へのカウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
「肩や腰の痛みが長期間続いている」
「検査で異常がないのに痛みが改善しない」
「薬を飲んでいるが思うように効果を感じられない」
このような悩みを抱えている方は少なくありません。
本来、痛みは体の不調を知らせる役割を持っています。しかし慢性化すると、仕事や家庭、対人関係、趣味や活動など、生活のあらゆる面に影響を及ぼすことがあります。
そこで注目されているのが 心理的サポート です。その中でも代表的な方法である 認知行動療法(CBT) は、「痛みを完全に取り除く」ことを目的とせず、痛みと共に生活の質を高める ことを重視しています。
この記事では、東京・品川で提供している疼痛カウンセリングについて、CBTの観点から詳しくご紹介します。
慢性疼痛とは
急性痛と慢性痛
- 急性痛:ケガや炎症などによって一時的に生じる痛み。回復とともに治まる。
- 慢性痛:3か月以上続く痛み。原因が特定できないケースも多く、生活への影響が長期化しやすい。
慢性疼痛がつくる悪循環
- 痛みを感じる
- 「また悪くなったのでは」「もう治らないのでは」と不安になる
- 動くことを避けるようになる
- 身体機能や筋力が低下して活動が減る
- 痛みがさらに強まり、生活の自由度が狭まったように感じる
このサイクルを断ち切るには、痛みそのものに加えて「痛みへの向き合い方」にアプローチすることが欠かせません。
健康のとらえ方と慢性疼痛
従来は「病気がない=健康」と考えられてきました。しかし現代では「身体的・精神的・社会的に満たされている状態」を健康ととらえる考え方が広がっています。
そのため、症状があっても生活の質(QOL)を維持できることが重要です。疼痛カウンセリングでも「痛みをなくす」ことにこだわらず、痛みがあっても自分らしい暮らしを送れるようにすること を目標としています。
認知行動療法(CBT)でのアプローチ
1. 認知の整理と見直し
「痛みがある=動くと悪化する」といった考えが活動を制限することがあります。CBTでは、自動的に浮かぶ考えに気づき、それが痛みにどう影響しているかを確認しながら、別の受け止め方を取り入れていきます。
2. 行動の工夫
安静にしすぎると体力が落ち、かえって痛みが増すこともあります。少しずつ活動を広げ、「痛みがあってもできること」を増やしていきます。
3. セルフモニタリング
痛みの強さ・状況・気分・行動を記録し、自分の傾向を理解します。これにより「こういう時に痛みが強まる」というパターンを把握し、対応につなげます。
4. リラクセーション
深呼吸や筋弛緩法などを取り入れて体の緊張を和らげます。心身のリラックスは痛みの感じ方を変化させる助けになります。
5. 感情への対応
不安や落ち込み、苛立ちといった感情が痛みを増幅させる場合があります。感情と痛みの関係を整理し、冷静に対処できるスキルを身につけます。
カウンセリングの流れ(東京品川店の場合)
- 初回面接(50分)
痛みの経過や生活への影響について丁寧にお伺いします。 - ケースフォーミュレーション
痛みと考え方・感情・行動のつながりを図に整理し、「どのように悪循環が起きているか」を一緒に把握します。 - 心理教育
「脳と痛みの関係」「安静と活動のバランス」などを解説し、理解を深めます。 - 具体的な取り組み
- 活動ペーシング(休むタイミング・動くタイミングの工夫)
- 認知の整理(不安を強める思考を見直す)
- リラクセーション(体の緊張をゆるめる習慣)
- 睡眠改善(眠りの質を整える工夫)
- 睡眠改善(眠りの質を整える工夫)
- 振り返りと再構築
「痛みがあってもできること」を少しずつ広げ、生活の質を取り戻していきます。
東京品川でカウンセリングを受けるメリット
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店は、JR五反田駅から徒歩5分 のアクセスしやすい場所にあります。完全予約制で、落ち着いた環境の中で安心してご利用いただけます。
このような方におすすめです:
- 医療機関で異常なしと診断されたが痛みが続いている方
- 薬だけでは十分に改善を感じられない方
- 痛みにより不安や気分の落ち込みが強い方
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 薬を飲んでいますが、カウンセリングは受けられますか?
A1. はい、可能です。ただしお薬を使用中の方は、必ず主治医の同意を得たうえでご利用いただいています。
Q2. カウンセリングで痛みが完全になくなるのですか?
A2. 目的は「痛みをなくす」ことではなく、「痛みがあっても生活できる力を育てる」ことです。その結果として痛みが軽くなる場合もあります。
Q3. 効果を感じるまでどれくらいかかりますか?
A3. 個人差はありますが、8〜12回程度で考え方や行動に変化が見られるケースが多いです。
ご予約・お問い合わせ
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
まとめ
慢性疼痛は「痛みの強さ」だけでなく、「痛みに対する考え方」や「行動の習慣」によっても影響を受けます。
認知行動療法は、痛みを消すことだけを目的とせず、痛みと共に生活の質を高め、自分らしい日常を取り戻す ための支援を行います。
東京品川で慢性的な痛みに悩んでいる方は、ぜひ当センターにご相談ください。
一覧に戻る