2025年07月30日
- 認知行動療法
東京品川の養護教諭に役立つ認知行動療法

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
学校現場で日々、生徒や保護者の対応に向き合う養護教諭の先生方にとって、「どう声をかけたらいいか分からない」「同じ相談が繰り返されている」と感じる場面は少なくないかと思います。
そこで今回は、認知行動療法(CBT)の考え方を、養護教諭の実践に活かすヒントとしてご紹介します。
保健室の会話に“心の整理”の視点を
保健室での対応は、身体的ケアだけでなく、感情や思考、行動にアプローチする関わりが求められることがあります。
たとえば以下のようなケース:
- 生徒が頻繁に保健室を訪れ、理由を明確に話せない
- 保護者との面談で感情的なやりとりがあり、戸惑った
- 相談を受けるが、何かすれ違っているような感覚がある
こうした場面では、“話を聞く”だけでなく、“どう整理していくか”の視点を持つことが、支援の一歩になります。
養護教諭の支援に取り入れやすいCBTの基本ステップ
認知行動療法と聞くと専門的な技法を想像されるかもしれませんが、日常の会話にも使える要素がたくさんあります。特に以下の3つは、現場ですぐに応用しやすい視点です。
1.「気持ち」「体の反応」「考え」を整理する関わり
まずは、話す相手が「自分に起きていること」に気づけるような問いかけを意識します。
- 「そのとき、どんな気持ちだった?」
- 「体のどこに反応が出てた?」
- 「それって、どんなふうに考えてたからかも?」
これにより、相手が「話して終わり」ではなく、「気づき」が得られる時間になります。
2.行動を“責める”のではなく“理解する”
繰り返される行動には、多くの場合**短期的な安心感を得る役割(機能)**があります。
- 不安なときに保健室へ来る
- 相談しながら涙が止まらなくなる
- 同じ話題を何度も繰り返す
こうした行動を否定せず、「どうしてそうしてるのか?」と背景に目を向けることで、相手との関係性が深まります。
3.“他のやり方”を一緒に考える提案
CBTでは「変えさせる」のではなく、「選択肢を増やす」ことを大切にしています。
- 「じゃあ、次に同じことがあったら、どんなふうにやってみたい?」
- 「他にも、こんなやり方があるかも。どう思う?」
こうした会話から、自分で考え、選ぶ経験を促します。
保護者対応でも活きるCBTの姿勢
保護者とのやり取りにおいて、強い口調や一方的な訴えに戸惑う場面もあるかもしれません。
CBTの視点では、表面的な言葉だけでなく:
- どんな不安が背景にあるのか?
- どのような状況が引き金になっているのか?
- 先生自身の心が乱れたときにどう立て直すか?
といった深い部分への意識を持つことで、感情に巻き込まれず、建設的な対応につながります。
現場でよくある相談とCBTの活用場面
ケース | CBTの問いかけ例 | 支援の意図 |
繰り返し保健室に来る生徒 | 「どんな気持ちがあった?」 | 感情と行動の関係に気づく |
緊張しがちな保護者 | 「一番気になっていることは何ですか?」 | 話の焦点を整理する |
同じ内容を繰り返す相談者 | 「今度どうしてみようか?」 | 新しい行動を一緒に考える |
よくあるご質問(Q&A)
Q1:私は心理の専門職ではないのですが、CBTを扱ってよいのでしょうか?
A1:まったく問題ありません。CBTは「問いかけ方」「捉え方の工夫」によって成り立っているため、誰でも実践可能な要素がたくさんあります。
Q2:保護者の強い訴えに気後れしてしまいます…
A2:「相手の感情の奥にある“考え”や“願い”に注目する」ことで、対話の糸口が見えてきます。対話の場を“戦い”ではなく“協働”に変える視点です。
Q3:より深く学びたい場合はどうすればよいですか?
A3:当センターでは、学校関係者向けにCBT研修・勉強会を実施しております。現場で役立つ内容を一緒に設計することも可能です。お気軽にお問い合わせください。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店のご案内
- 店舗名:認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
- 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
「ただ聴く」だけでなく、「心の整理を支援する」スタンスを持つことで、支援者自身の安心にもつながります。
日々の実践の中に、少しずつCBTの視点を取り入れてみませんか?
一覧に戻る