MENU

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。

うつで休職していると、「まずは生活リズムを整えてみましょう」と言われることが多いですよね。

でも実際には——

「このままでは復職なんて無理なのでは…」と焦る気持ちが強くなっていませんか?

🌃 東京での“復職準備”が抱えがちな負担

当センターには、港区・品川区・大田区などの都市部で働く方から、以下のようなご相談が届いています。

都会のスピード感や情報量、通勤ストレス、他人との比較…
うつからの復職には、そうした**“見えにくい負荷”**がいくつも絡んできます。

🧠 認知行動療法で目指すのは、「できるようになる自分」ではなく「自分らしく戻る」こと

CBTでは、「頑張ればなんとかなる」ではなく、「今の状態でも少しずつ前に進める」道を一緒に見つけていきます。

✅ 1. 「動けない=怠けている」という誤解をほどく

うつの症状は、決して“甘え”や“気分の問題”ではありません。
「動けない」のは、脳と身体のエネルギーが落ちている状態です。

CBTではまず、こうした理解を整理する心理教育から始めます。

✅ 2. 「いきなり出社」ではなく、“助走”をつける支援

復職=フル出勤ではありません。
例えば…

段階的にハードルを調整することで、心身への負担を減らしつつ復帰準備を進めます。

✅ 3. 「どうせまた落ち込む」という思考グセにアプローチ

うつの回復過程では、「良くなったと思ったのに、またしんどい」がよく起こります。
それを「またダメだった」と捉えてしまうと、さらに落ち込みやすくなります。

CBTでは、そうした**“思考のパターン”を言語化・再検討**し、現実的な捉え方へとサポートしていきます。

🏢 東京品川店の特長

都内で働く方特有の事情を理解したうえで支援を行います。

❓ よくある質問(Q&A)

Q. 医師には「そろそろ復職を」と言われていますが、気持ちがついていきません。

A. そう感じるのは自然なことです。
CBTでは、“まだできない”自分を責めずに、どこからなら始められるかを一緒に考えていきます。

Q. 出勤を考えると動悸や吐き気がします。これはうつのせいですか?

A. はい、うつ症状には身体的な反応も多く見られます。
カウンセリングでは、その反応を記録・分析しながら、「反応=失敗」ではないことを整理していきます。

Q. 復職後すぐに再休職した経験があります。それでも相談できますか?

A. むしろ、“一度戻ったことがある”からこそ見えてくる改善のヒントがあります。
一緒に、その経験を次の一歩に活かしましょう。

📌 お問い合わせ・無料相談はこちら

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店

https://tokyo.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る