MENU

◆ やめたいのにやめられない――ギャンブル行動の“繰り返し”を見つめ直す

「今回だけ」「少しだけなら」と思っていたのに、また気がつけばお金や時間を費やしてしまっていた――。

このようなギャンブル行動は、個人の性格や意志の問題だけではなく、思考と行動のパターンが深く関係しています。特定の場面や感情、考え方が引き金となり、自動的に“いつもの行動”へとつながってしまうのです。

◆ どんな状況で繰り返しやすくなるのか?

東京のように多くの刺激が身近にある都市では、再発につながるきっかけも日常に紛れています。

◆ 認知行動療法(CBT)で取り組む支援のポイント

認知行動療法では、次のような段階でギャンブル依存の改善に取り組みます。

◇ トリガーと行動パターンの特定

「どんな状況で始まり、どんな気持ちがあって、どんな行動につながったか」を振り返り、繰り返す構造を明らかにします。

◇ 乗り越えた経験を手がかりに

「今回は行かなかった」「課金を我慢できた」などの例外的な成功体験に注目し、再現性のある対処法を探ります。

◇ “我慢”ではなく“選択肢”を増やす

代わりに取り組める現実的な行動や、気持ちの整え方を一緒に考え、行動の幅を広げていきます。

◆ 再発予防に必要な視点(リラプス・プリベンション)

再発は、変化の過程で起こり得る現象です。

CBTでは、再発を「改善の失敗」ではなく、「次に活かすための情報」と捉えます。

これらを整理することで、再び同じ状況が起きたときの備えを具体化します。

◆ よくあるご質問(Q&A)

Q. パチンコやスロット以外でも対象になりますか? A. はい、アプリ課金や投資のやりすぎなども含めて、繰り返しのコントロールが難しい行動についてご相談いただけます。

Q. 一度相談しただけで効果はありますか? A. 多くの方が継続的な対話を通じて変化を実感されています。1回の面談でも得られる気づきはありますが、継続によって実践的なスキルを身につけていくことが大切です。

Q. 家族が依存行動で困っています。本人でなくても相談できますか? A. ご家族からのご相談も可能です。関わり方や伝え方について一緒に考えていきます。

◆ まとめ

ギャンブル行動は、気づけば“いつものパターン”になりやすい問題です。

認知行動療法では、行動を責めるのではなく、その背景を丁寧にひも解きながら、少しずつ「変えられる」仕組みづくりをサポートします。

まずは一歩、話してみませんか?

ご相談をお待ちしています。

📌 お問い合わせ・無料相談はこちら

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店

https://tokyo.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る