MENU

「朝になると、体が重くて起き上がれない」
そんな状態が続くと、学校や仕事に行くどころではなくなってしまいます。

最近では、そうした症状に「起立性調節障害(OD)」という診断がつくことが増えてきました。
東京都内でも、とくにアクセスの良い五反田エリアには、そうしたお悩みを持つ方が少しずつ足を運んでくださっています。

本記事では、起立性調節障害という概念をめぐる多様な見解を紹介しつつ、心理的支援が果たせる役割についてご案内します。


起立性調節障害(OD)とは?──医学的背景と生活の実感

起立性調節障害は、思春期や若年層に多いとされる自律神経の不調を背景とした症状群で、以下のような身体的困難が特徴です。

医療機関では、心拍数や血圧の変化を測定し、「体位性頻脈症候群(POTS)」などと分類されることもあります。

ただし、「朝起きられない」理由は人によって様々です。
体の問題だけでなく、心理的・社会的要因が重なっているケースも少なくありません。


診断名だけでは語れない“複雑さ”

ODという診断に対しては、実はさまざまな立場から議論が起こっています。

たとえば、

といった点です。

実際、夜眠れずに朝起きるのが難しくなる「睡眠相後退症候群」や、社会的な不安や抑うつの影響で起床が困難になるケースもよく見られます。

こうした“見えづらいしんどさ”は、本人も周囲も混乱させやすく、「もっと頑張ればいいのでは?」という誤解を生んでしまうことがあります。


東京品川店のカウンセリングが大切にしていること

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、「診断名よりも、その人の今の状況」に寄り添った支援を重視しています。

たとえば、以下のような背景があるかもしれません。

カウンセリングでは、こうした背景を一緒に整理し、少しずつ「自分なりにできること」へと気持ちを向けられるよう支援します。


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 起立性調節障害と診断されました。どう受け止めればいいでしょうか?

A. 診断は“原因のひとつの可能性”として受け止めてみることが大切です。大事なのは、その診断によってどんな支援が受けられるか、自分は何に困っているのかを具体的に見ていくことです。症状そのものよりも、生活の中で何が難しくなっているかを一緒に考えていくことが回復への第一歩になります。


Q2. 心療内科では「異常なし」と言われました。カウンセリングを受ける意味はありますか?

A. はい、十分にあります。体の検査では異常が見つからなくても、「気力がわかない」「何もする気になれない」といった状態に苦しんでいる人は多くいらっしゃいます。カウンセリングでは、そうした“見えない苦しみ”を言語化し、整理していくお手伝いをしています。


Q3. 家族として、どう対応すればいいですか?

A. 「また起きられなかったの?」と責めてしまう前に、「最近、何がつらい?」と問い直してみてください。家族も一緒に悩んでいい。親御さんご自身の戸惑いや心配をカウンセリングで共有していただくことも、非常に意味があります。


品川という都市部でできる連携支援

東京・品川という都市の利便性を活かし、心療内科・学校・職場などとも連携しながら支援の幅を広げていけるのが私たちの強みです。

五反田駅から徒歩5分の立地にある東京品川店では、「どこに相談すればいいか分からない」という状態からでも、安心して第一歩を踏み出していただけるよう、初回相談を丁寧に行っています。


まずは、話してみませんか?

そんな時は、「カウンセリング」というもうひとつの選択肢を試してみてください。
対面・オンラインともに対応しています。

📍 認知行動療法カウンセリングセンター 東京品川店
🏠 〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
🚉 JR山手線 五反田駅 徒歩5分
🕙 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
📝 Google口コミ:https://g.page/r/CS8KCCyZMCDKEBM/review
🌐 Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
✅ LINEでのご相談:https://lin.ee/26sKHRK8
✅ 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform

※本記事は医療的判断を否定するものではなく、心理支援の一助としての情報提供を目的としています。

一覧に戻る