2025年07月03日
- 認知行動療法
東京・品川で「話すのが怖い」と感じている方へ|社交不安と丁寧に向き合う方法

「スピーチのとき、緊張で頭が真っ白になる」
「職場の会議で発言するのが怖い」
「うまく話せなかった記憶が頭から離れない」
そんな体験に心当たりはないでしょうか?
こうした悩みは、**社交不安(社交不安症)**と呼ばれる心の状態と関係しているかもしれません。
一時的な緊張とは違い、日々の生活に支障が出るほどの不安やプレッシャーを感じることもあり、
「気にしすぎ」「慣れれば大丈夫」では片付けられないつらさがあるのです。
この記事では、東京・品川エリアで社交不安に悩む方に向けて、
その背景や、心理的な支援の考え方、そして今後予定しているプログラムについてご紹介します。
「話すときの不安」で、日常に影響が出ていませんか?
- 発言の直前に心臓が高鳴って、息が苦しくなる
- 緊張して声が震えてしまう
- 「変に思われたかも」と、何度も思い返してしまう
- 会話の場面そのものを避けるようになっている
こうした状態が続くと、人前でのふるまいに自信が持てなくなり、
人とのつながりや仕事での役割にも影響が出てくることがあります。
社交不安は、「性格の問題」ではありません
社交不安という状態は、単に「人見知り」や「あがり症」といった言葉で片づけられるものではありません。
そして、本人の努力不足や意志の弱さで起こるものでもありません。
心理学の知見によると、社交不安には、「注目される状況=危険」と無意識に判断してしまう脳や身体の反応が関係しているとされています。
その結果、過剰な緊張や逃げたい気持ちが起こるのです。
もちろん、これまでの経験や育った環境、個人の気質なども複雑に影響しています。
一つの原因に絞ることはできませんが、「誰にでも起こり得る自然な反応」であることは確かです。
「ポジティブにならなきゃ」と思うほど苦しくなることも
社交不安を抱える方は、自分に対してとても厳しいことがあります。
「うまく話さなきゃ」
「堂々としていないと変に思われる」
「緊張してると思われたくない」
こうした思いが強くなると、それ自体がプレッシャーとなり、さらに緊張を強めてしまうことがあります。
認知行動療法では、「完璧を目指す」のではなく、「失敗しても平気でいられる自分」を育てていく視点を大切にしています。
小さな「できた経験」が、気持ちの変化を呼び起こすことも
認知行動療法の実践では、次のようなシンプルな練習を積み重ねることがあります:
- あえて詰まりながら台本を読む
- 自分の声を録音して聞いてみる
- 1分スピーチを何度か繰り返してみる
- 声が震えていても、話を最後まで続けてみる
一見するとささいな取り組みですが、
「怖かったけど、やってみた」
「思ったより大丈夫だった」
という感覚が少しずつ蓄積されていくことで、
話すことへのイメージに変化が生まれる方もいらっしゃいます。
もちろん、すべての方に同じように効果があるとは限らず、それぞれのペースを大切にすることが前提となります。
“恥ずかしさ”を感じることそのものが悪いわけではありません
「恥をかくのが怖い」「笑われたらどうしよう」といった感情は、
もともと人間関係を円滑に保つための、自然な感覚です。
ですが、それが過剰になると、人と関わること自体が苦痛になり、生活に支障をきたすようになります。
そこで認知行動療法では、“避けたくなる状況”に段階的に慣れていくというアプローチをとることがあります。
これは「恥をかく練習」を強いるということではなく、安心できる環境の中で、自分に合った負荷の中で経験してみるという考え方です。
一人でやろうとしなくても大丈夫です
「必要だとは思っているけど、自分ではどうにもできない」
「怖くて最初の一歩が踏み出せない」
そんなお気持ちは、とても自然なことです。
当センターにも、次のようなお声が寄せられています:
- 「練習の場がない」
- 「誰にも知られずに相談したい」
- 「笑われたくない」
- 「安心できる人と一緒に進めたい」
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、社交不安に特化した支援プログラムを準備中です
こうしたニーズにお応えするために、現在、社交不安に向けた実践的なサポートプログラムの準備を進めています。
検討中の内容には、以下のような要素が含まれます:
- 社交不安の背景や対応法を学べる動画コンテンツ
- 台本読み・録音・短いスピーチなどの段階的な練習
- 完全個別対応のセッション(オンラインまたは対面)
- ご希望に応じた小規模の発表会(自由参加)
なお、プログラムの詳細・実施時期・参加方法については現在調整中です。
整い次第、当センターのWebサイトやLINE、X(旧Twitter)などでお知らせいたします。
▶ 無料オンライン相談はこちら
よくあるご質問
Q. 無理やり恥ずかしいことをさせられたりしませんか?
A. ご安心ください。プログラムは希望制かつ段階的な内容を想定しており、
無理に何かを強いることはありません。練習内容もご本人の状態に応じて調整します。
Q. 本当に人前で話せるようになりますか?
A. 効果には個人差があるため、「誰でも必ず話せるようになる」とは申し上げられません。
ただ、「うまくやる」ことよりも「うまくいかなくても大丈夫だと思える」経験を重ねることで、
話すことへの不安が和らいでいく方もいらっしゃいます。
Q. いつからスタートしますか?
A. 現在、準備中です。開始時期・募集開始などの情報はWebサイトやLINE等でご案内予定です。
Q. 自分に向いているかどうか分かりません…
A. ご自身に合うかどうかを一緒に考えるための、**無料の個別相談(オンライン)**をご利用いただけます。
事前にお話を伺い、不安な点やご希望を確認した上でご案内する予定です。
最後に|「話すのが怖い」は、変わっていける感覚かもしれません
人前で話すときに強い不安を感じるのは、「人からどう思われるか」に敏感で、
人とのつながりを大切にしたいという、あなたのまじめさや思いやりの表れかもしれません。
その感覚を否定せずに、少しずつ扱っていけるようになるために、
安心できる場所や方法があると、向き合いやすくなることがあります。
東京・品川エリアで、同じような悩みを抱える方が少しでも安心して話せる場所として、
当センターがお役に立てれば幸いです。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
- 所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線「五反田駅」より徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/