MENU

〜学校に行きづらい、相談できないときの「橋渡し」として〜

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。

学校生活は本来、子どもが安心して学び、仲間と過ごす大切な時間であるべきものです。しかし実際には、いじめによって「学校に行くことが負担」「スクールカウンセラーにすら話せない」と感じる方も少なくありません。

私たちは、そうした方が安心して気持ちを整理し、学校や家庭とつながりを持ち直せるよう支援しています。本記事では、東京品川でいじめに悩む方へ向けて、認知行動療法(CBT)の視点を取り入れたカウンセリングをご紹介します。


いじめとは何か

いじめは、心理的または身体的な影響を与え、相手が苦痛を感じる行為を指します。これは学校の教室だけでなく、登下校中やSNSなどでも起こり得るものです。

いじめには、無視やからかい、仲間外れ、身体的な暴力、インターネットでの書き込みなど多様な形があり、教師・保護者・本人の間で認識が食い違うこともしばしばあります。そのため対応が遅れ、被害が長期化することも少なくありません。


学校に行けない・相談できないときの現実

いじめに直面した子どもは「話したらもっと悪化するのでは」と恐れ、助けを求めにくくなります。その結果、

といった状況に追い込まれてしまいます。

孤立した状態が続くと、勉強や生活リズムだけでなく、心身の健康全般に影響を及ぼします。ここで、学校と家庭をつなぐ第三者としてのカウンセリングが有効になります。


認知行動療法から見たいじめへの理解

認知行動療法(CBT)では、出来事や行動を「良い・悪い」で単純に評価するのではなく、どのようなきっかけで行動が起こり、その後どうつながっていくのかを整理して考えます。

この整理によって、

といったことを誰かを責めるのではなく理解できるようになります。

そのうえで、

といった具体的な解決の方向性を一緒に見つけていきます。


機能的アセスメントという方法

CBTで用いられる「機能的アセスメント」では、

  1. どの場面で問題が起きるのか(きっかけ)
  2. そこでどのような行動や反応が出るのか(行動)
  3. その結果どうなっているのか(結果)

という流れを整理します。

この視点によって問題の悪循環が見えやすくなり、どこに働きかければ改善につながるかが明確になります。東京品川店のカウンセリングでは、この方法を土台に、それぞれの状況に合った支援を一緒に検討します。


カウンセリングでの具体的な支援

子どもへの支援

保護者への支援

学校との橋渡し


再び孤立させないために

カウンセリングは「今起きていること」への対応にとどまりません。同じような状況を繰り返さないように周囲とのつながりを整えていくことも重視しています。

具体的には、

こうした取り組みを通じて、子どもが一人で苦しむことのないようサポートします。


よくある質問(Q&A)

Q1. 子どもが「学校に行きたくない」と言っています。早めに相談した方がいいですか?
A1. はい。早い段階で相談することで、孤立や不安が深まるのを防げます。小さな兆候でもご相談ください。

Q2. 学校に知られるのが怖いのですが、秘密にしてもらえますか?
A2. もちろん可能です。相談内容は守秘義務によって守られます。必要な場合は、ご本人・ご家族と相談しながら学校連携を進めます。

Q3. カウンセリングはどのくらい続ける必要がありますか?
A3. 状況によって異なります。数回で整理できる方もいれば、継続的な支援が有効な場合もあります。一緒に無理のない計画を立てて進めていきます。


東京品川でいじめに悩む方へ

「学校に行きたくない」「誰にも相談できない」——その気持ちは自然な反応です。大事なのは、一人で抱え込まずに安心して話せる場所を持つことです。

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店は、学校や家庭との橋渡し役となり、安心して相談できる場を提供しています。


ご利用案内


📌 東京品川でいじめに悩んでいる方へ。私たちは「安心して気持ちを整理し、現実的な一歩を踏み出せる場所」でありたいと願っています。

一覧に戻る