MENU

「お酒を飲むと人が変わる」と感じたら、認知行動療法カウンセリングという選択肢

(認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店)


飲んだ後、なぜか自分がコントロールできない――

こうしたご相談を、当センターでもたびたびお受けしています。

お酒にまつわる問題は、「その時のノリ」や「酔っていたから」で片付けられるものではありません。
繰り返してしまう背景には、心理的なパターンや思考の癖が存在している場合があります。


アルコールと衝動的な行動の関係

「酒に酔うと本音が出る」は誤解です

よく言われる「本音が出た」という表現ですが、実際にはアルコールによって思考を抑える機能が弱まることで、衝動的な言動が表れやすくなります。

このような状態では、暴言・セクハラ・物の破壊など、本来の自分ではしないような行動をしてしまうことがあるのです。


アルコール依存との関係を考える

こうした問題がたびたび繰り返されている場合、**アルコール依存症(アルコール使用障害)**の可能性も考えられます。

たとえば、

これは単なる「お酒好き」ではなく、コントロールの難しさを含む状態かもしれません。

ただし、当センターは医療機関ではないため診断は行えません
アルコール依存症かどうかを知りたい方は、精神科や依存症専門外来の受診をおすすめします。

私たちが提供できるのは、「診断がついていなくても今の困りごとに対処したい」という方への、認知行動療法に基づく心理支援です。


認知行動療法でのアプローチ

当センターでは、「意思の力」だけに頼らず、具体的な行動の変化を目指していきます。

ステップ① 状況の整理と行動パターンの理解

こうした点を一緒に整理し、問題の構造を可視化します。

ステップ② 思考のクセ(認知)に働きかける

これらの考えは、問題行動を繰り返す「温床」となっている可能性があります。
認知行動療法では、現実的で柔軟な考え方を再構築するサポートを行います。

ステップ③ 問題を回避する行動を増やす

行動の変化を少しずつ積み重ねることで、無理のない形で問題行動を減らしていくことを目指します。


ご家族・パートナーからのご相談にも対応

「本人が相談に乗り気ではない」「どう声をかけてよいかわからない」とお悩みのご家族・パートナーの方も、まずはご自身だけでご相談いただくことが可能です。

こうした課題に対して、家族ができる関わり方ご本人との対話の工夫を一緒に考えていきます。


ご相談の流れ(東京品川店)

  1. 無料の事前相談(10~15分)
     内容確認・ご不明点のヒアリングを行います。
  2. 初回カウンセリング(50分)
     問題の背景整理と今後の方向性のご提案を行います。
  3. 継続支援(希望者のみ)
     無理のない頻度で、継続的に伴走します(月1〜2回など)。

よくあるご質問

Q. 診断や治療は受けられますか?
A. 当センターは医療機関ではないため、診断・投薬は行っておりません。必要に応じて、医療機関のご紹介も可能です。

Q. 飲酒を完全にやめる必要がありますか?
A. 禁酒を前提とはしていません。重要なのは「問題が起きない状態をつくる」ことです。

Q. 法的な問題が関係していても大丈夫ですか?
A. はい。警察対応や意見書作成などを含むご相談にも対応可能です(※別途料金・条件あり)。


アクセス・予約

📩 予約フォームはこちら
💬 LINEでのご相談はこちら


最後に

「またやってしまった…」
「自分でもなぜかわからない」
そんな思いを抱えていても大丈夫です。

アルコールとの付き合い方、人との関係の築き直し、衝動の扱い方は、練習すれば変えていくことができます

診断よりも、今この瞬間に起きている「困りごと」に向き合いたい。
そんなあなたのために、私たちはサポートを行っています。
まずは、無料の事前相談から始めてみませんか?

一覧に戻る