MENU

大学に進学した後、「授業に出たいのに体が動かない」「教室に入ろうとすると強い不安に襲われる」といった登校困難を経験する学生は少なくありません。
高校までは普通に通学できていた方でも、大学生活になってから突然行けなくなることがあります。また、過去に不登校の経験があり、その不安が大学で再び強まるケースもあります。

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
本日は「大学生の登校困難」について、認知行動療法(CBT)の視点から解説いたします。


大学生に多い登校困難の特徴

大学生活は自由度が高い一方で、自己管理や新しい人間関係の構築が求められます。こうした変化が負担となり、登校困難につながる学生も少なくありません。


登校困難の背景にある要因

登校が難しくなる要因はさまざまです。

一つの理由だけでなく、複数の要因が絡み合って登校困難が起きているケースが多いのです。


認知行動療法(CBT)の視点から

登校困難には、心理的・生活的・認知的な要素が複雑に関与しています。
認知行動療法では「状況・思考・感情・身体反応・行動」の関係を整理し、少しずつ現実的な改善を目指していきます。

CBTの進め方(一例)

注意点

ここで紹介した内容はあくまで一例です。ご本人の状態によっては独力で取り組むと不安が悪化することもあります。
安全に取り組むためには、専門家と一緒に工夫を重ねていくことが大切です。


ご家族・周囲にできるサポート

大学生は自立の段階にありますが、家族や周囲の支えが欠かせません。
「どうして行けないのか」を責めるのではなく、「行きたい気持ちはあるのに難しい」という本人の思いに寄り添うことが重要です。


よくあるQ&A

Q1. 怠けているだけではないのですか?
A1. 登校困難は「行きたいのに行けない」状態です。単なる意思の弱さではなく、心理的な要因が深く関わっています。

Q2. 改善するまでにどのくらいかかりますか?
A2. 個人差があります。数週間で変化が出る方もいれば、数か月かけて安定していく方もいます。大切なのは、その方に合ったペースで取り組むことです。

Q3. 誰に相談すればよいですか?
A3. 大学の学生相談室や、専門のカウンセリング機関を活用するのがおすすめです。外部の支援を受けることで、ご本人もご家族も安心して対応できます。


まとめ

大学生の登校困難は珍しいことではなく、多くの方が直面する可能性のある課題です。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、一人ひとりの状況に合わせて「無理のない登校へのステップ」を一緒に考えていきます。


ご相談・お問い合わせ

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/

一覧に戻る