2025年10月07日
- 認知行動療法
東京品川で自責感に悩む方へのカウンセリング

「つい自分のせいだと思ってしまう」「小さな失敗でも何度も頭の中で責め続けてしまう」――そんな自責感で苦しんでいませんか。
自分を責める気持ちは誰にでも一時的に起こる自然な反応ですが、慢性的になると心身に大きな負担となり、うつや不安の悪化につながることもあります。
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
本日は「自分を責めて苦しい方へのカウンセリング」というテーマを、認知行動療法(CBT)の視点からご紹介します。
1. 自分を責める気持ちとは?
出来事が起きたときに、過度に「全部自分の責任だ」「自分はダメだ」と考えてしまう思考習慣を指します。
よくある特徴
- 慢性的な後悔や罪悪感
- 完璧を求めて小さな失敗も許せない
- 「自分には価値がない」と思い込みやすい
- 人との関わりを避け、孤独を感じやすい
こうした傾向が強いと、心のエネルギーを消耗し、抑うつや不安症状の引き金になります。
2. 自責感が強まる背景
人が自分を責めやすくなる理由には、いくつかの要因があります。
- 過去の経験
幼少期に厳しいしつけや否定的な言葉を受け続けると、「自分が悪い」と考える癖がつきやすくなります。 - 思考や行動のパターン
完璧を目指す、悲観的に考えるといった傾向は、自責感を強めます。これは「性格そのもの」ではなく、繰り返しの体験や環境で形成された習慣です。 - 心の不調
うつ病や不安障害の一症状として、自分を強く責める思考が現れることがあります。 - 人間関係の影響
職場や家庭での期待や比較の中で「もっと頑張らないと」と感じ、自分を追い込んでしまう場合があります。
3. 認知行動療法(CBT)の視点
認知行動療法では、まず「なぜ自分を責めるのか」を整理することから始めます。
ステップ1:現状把握
出来事―思考―感情―行動を切り分けて整理します。
- 出来事:会議でうまく発言できなかった
- 思考:「自分は役立たずだ」
- 感情:恥ずかしさ、落ち込み
- 行動:その後は発言を避ける
これにより、自責感が生じる流れがはっきりします。
ステップ2:対処法の実施
整理した内容を踏まえ、その人に合った方法を優先的に取り入れます。
- 出来事と解釈を分ける
例:LINEの返事がない → 「嫌われた」ではなく「忙しいのかもしれない」と捉えてみる。 - 思考の柔軟性を広げる
例:「自分は何をしてもダメ」→「失敗もあるが、できたこともある」と現実的に捉える。 - 小さな行動から変える
例:大人数の前が難しいなら、まずは1対1で短く話すことから始める。
CBTはこのように、現状を整理し、実行しやすい方法を選んで進めていきます。
4. セルフケアの工夫
専門的な支援と併せて、生活の中でできる工夫も効果的です。
- 感情を書き出す日記:思考を文字にすることで客観視できる。
- リラックス法:深呼吸や瞑想で心身の緊張をほぐす。
- 生活リズムの安定:睡眠や食事を整え、心の安定をサポートする。
- 信頼できる人に話す:一人で抱えず言葉にすることで、思考から距離を取れる。
完璧に行う必要はなく、自分に合ったものを一つ取り入れるだけでも効果があります。
5. 誤解と正しい理解
「性格だから直らない」という誤解
自責感は性格そのものではなく、習慣や心の不調が影響しています。CBTで習慣を見直すことが可能です。
「一人で解決すべき」という誤解
相談は弱さではなく、回復に向けた大切な一歩です。専門家に話すことで新たな視点や対処法を得られます。
正しい理解
自責感は「心の問題」であり、サポートを受けることで改善できます。相談は勇気ある選択です。
6. 東京品川店でのカウンセリング
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、自責感に悩む方へのカウンセリングを行っています。安心できる空間で、丁寧にお話を伺います。
- 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE: https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- Webサイト: https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
Q&A
Q1. 自分を責める気持ちは性格だから直らないのでは?
A1. いいえ。思考の習慣は変えることが可能です。CBTでは考え方のクセを整理し、柔軟さを育てます。
Q2. 相談すると弱い人間だと思われませんか?
A2. 相談できること自体が、回復に向けた前向きな力です。
Q3. どれくらい通えば効果がありますか?
A3. 個人差はありますが、数回で変化を感じる方もいます。継続して取り組むことで、自責感に振り回されにくくなります。
まとめ
「自分を責めてしまう」苦しみは、多くの人が抱える悩みですが、改善可能な課題です。
認知行動療法やセルフケアを取り入れることで、心の負担を軽くし、「責める心」から「受け止める心」へと変えていくことができます。
品川・五反田エリアで自責感に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
一覧に戻る