2025年10月11日
- ご案内メンタルヘルス
東京・品川で健康経営を支える「健康経営アドバイザー」とは

~従業員の心の健康を守るために、認知行動療法の視点から考える~
近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えています。
従業員の健康を経営の資源として捉え、心身の健康維持を通じて企業全体の生産性や定着率を高めようという考え方です。
この健康経営を専門的にサポートする資格として注目されているのが、**「健康経営アドバイザー」**です。
今回は、健康経営アドバイザーの役割と、認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店が行う“メンタルヘルス支援”のつながりについてご紹介します。
ご挨拶
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
当センターは、東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号にて、
認知行動療法(CBT)を専門とした心理カウンセリングを行っています。
「仕事のストレスで気持ちが落ち込む」「人間関係で考えすぎてしまう」など、
心の不調や職場での悩みに合わせて、認知行動療法の理論に基づくサポートを提供しています。
本日のテーマは――
「健康経営アドバイザーとはどんな資格か?」そして「職場のメンタルヘルスにどう活かせるのか?」
についてお話しします。
健康経営アドバイザーとは
健康経営アドバイザーは、東京商工会議所が実施する認定資格制度です。
企業が健康経営を推進する際に、社内外からサポートを行う専門家を育成することを目的としています。
(参考:https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/adviser/)
企業規模を問わず、健康経営を実現するうえで必要な知識――
たとえば「健康診断結果の活用」「労働安全衛生の基礎」「ストレスチェック制度の運用」などを理解し、
経営者や従業員に対して健康維持・増進のためのアドバイスを行います。
主な役割は次の3つです:
- 企業の健康課題を把握し、解決策を提案すること
従業員の健康データや労働環境をもとに、改善の方向性を整理します。 - 経営者に対して健康経営の意義を伝えること
健康投資が生産性や離職率に及ぼす影響を、データや理論に基づいて示します。 - 従業員の意識変容を支援すること
セルフケアの浸透や職場全体の「健康文化」づくりをサポートします。
当センターでも、代表およびスタッフが健康経営アドバイザー資格を取得しており、
今後はより高度な支援を行うため、健康経営エキスパートアドバイザー資格の取得も目指しています。
認知行動療法(CBT)の専門知識を組み合わせることで、
職場のメンタルヘルスやコミュニケーション改善など、心理面からの健康経営支援を行うことが可能です。
健康経営における「心の健康」の重要性
健康経営というと、運動習慣や食事改善といった身体面が注目されがちです。
しかし、実際には従業員のメンタルヘルス(心の健康)が、生産性や離職率と密接に関係していることが多くの研究で指摘されています。
たとえば、
- 仕事のプレッシャーを感じすぎて集中できなくなる
- 人間関係のストレスで出勤がつらくなる
- 真面目に頑張りすぎて心身が疲弊してしまう
こうした状態が長く続くと、個人のパフォーマンスだけでなく、組織全体にも影響が及びます。
ここで注目されるのが、認知行動療法(CBT)の考え方です。
認知行動療法が支える「健康経営」
認知行動療法とは、「考え方(認知)」と「行動」の関係に注目し、
ストレスの捉え方や物事への反応を柔軟にしていく心理療法です。
この考え方を職場に応用すると、
従業員が自分でストレスを調整する力を身につけ、感情的に追い詰められにくくなります。
具体的には:
- ストレスチェック結果をもとに、自分の思考傾向を理解する
- プレッシャーを感じやすい人に、より現実的な捉え方を一緒に検討する
- 完璧主義や自己否定の思考を和らげる
- チームで感情を共有しやすい場を整える
こうした取り組みは、「心の余裕」を生み出し、職場の信頼関係や生産性の維持にもつながります。
東京・品川エリアで高まる「心の健康経営」への関心
東京・品川エリアには多様な業種の企業が集まっています。
その中で、「ストレスチェックを活かせていない」「離職率を減らしたい」といった声が増えており、
メンタルヘルスを中心とした健康経営のニーズが少しずつ高まっています。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、
そうした企業の方々に向けて、ストレスチェック結果の活用方法や、管理職向けの声かけ研修などを実施しています。
心理職としての専門知識と健康経営アドバイザーとしての視点を掛け合わせ、
「心の健康」を経営戦略に位置づけるサポートを行っています。
当センターのサポート例
- ストレスチェック後のフォローアップ面談
→ 結果をもとに、職場環境や個々のストレス要因を整理します。 - 管理職向けメンタルヘルス研修
→ 部下の不調に気づくサイン、声のかけ方、相談ルートの整備などを扱います。 - 従業員向けオンラインカウンセリング
→ 匿名性を保ちながら、専門家と話すことで早期のメンタルサポートが可能です。
経営者が「健康経営アドバイザー」と連携するメリット
経営者が健康経営アドバイザーと協力することで、
「健康経営の見える化」を進め、従業員の健康課題を客観的に把握できます。
さらに、カウンセリング機関や心理士と連携することで、
研修・面談・職場環境改善を一体的に進めることが可能になります。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店のご案内
住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
よくある質問(Q&A)
Q1. 健康経営アドバイザーはどんな相談に乗ってくれますか?
A1. 健康経営アドバイザーは、企業の健康施策を俯瞰し、課題整理や改善の方向性を一緒に考える専門家です。
「ストレスチェックをどう活かせばよいか」「管理職がどう支援すべきか」といった具体的な相談にも対応します。
また、認知行動療法(CBT)の視点を踏まえ、心理的安全性やストレス対処の支援も行います。
Q2. 研修やカウンセリングはオンライン対応していますか?
A2. はい、Zoomを利用したオンライン形式にも対応しています。
東京都内だけでなく、全国の企業・団体からもご依頼をいただいております。
Q3. 健康経営は、まずどんなことから始めると良いですか?
A3. 制度づくりから入るのではなく、まずは現場の声を把握することから始めるのがおすすめです。
従業員アンケートやストレスチェックの結果をもとに、職場の雰囲気を振り返ることが第一歩です。
大切なのは、「問題探し」ではなく、安心して意見を交わせる環境づくりです。
当センターでは、CBTの考え方を活かして、心理的に安全な話し合いの進め方をサポートしています。
まとめ
健康経営アドバイザーは、企業の「健康投資」を支える専門家です。
そして、その中でも“心の健康”を支える取り組みは、持続的な経営に欠かせません。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、
**「心の整え方を学び、職場に安心と活力を取り戻す」**ためのサポートを行っています。
健康経営の第一歩として、ぜひ一度ご相談ください。