MENU

はじめに──家族の毎日には、正解のない悩みがつきものです

こんにちは。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。

家族と共に生活を営むなかで、さまざまな思いや課題に直面することは自然なことです。
特に子育てにおいては、「こうすればうまくいく」という明確な答えがなく、日々手探りで向き合っておられるご家庭も多いのではないでしょうか。

そのなかでも、「癇癪(かんしゃく)や暴力的なふるまい」が続いている場合、ご家族の疲れや混乱も積み重なりやすくなります。

品川区や大田区など、東京の都市部でもこうしたご相談は増えています。
この記事では、子どもの行動の背景と、ご家庭で取り入れやすい支援の視点、そして当センターで行っているカウンセリング支援について詳しくご紹介します。


癇癪や攻撃的な行動──それは「困っている子ども」からのメッセージかもしれません

暴れる・怒鳴る・手が出る……。
その様子だけを見ると、わがままや反抗に見えるかもしれません。

しかし、多くの場合、その背景には以下のような子どもなりの“苦しさ”が隠れています。

こうした状態は「困らせている」のではなく、「困っている」ことのあらわれです。
ご家族がそのメッセージに気づき、適切な理解と関わりを深めることが大きな助けになります。


「方法は知っているのに、実行できない」──その背景にあるものとは

タイムアウト、共感の声かけ、予告の活用など──
多くのご家族が、効果的とされる対応方法についてすでに知っておられます。

✅ よく知られている対応の一例

これらの対応は、うまくはまると大きな効果を発揮します。
ですが、いざご家庭の中で試してみると──

という声も少なくありません。


対応を難しくさせるのは、ご家族の“想い”です

ご家族が対応できないのは、「やり方を知らないから」ではないのです。
本当は──

こうした想いが、行動を制限しているのです。

当センターでは、こうしたご家族の“気持ちの揺れ”に丁寧に寄り添うことを大切にしています。


認知行動療法(CBT)による支援:行動だけでなく、心の整理から

認知行動療法は、考え方(認知)と行動のつながりに注目する心理療法です。
私たちが支援の中心に据えているのは、「正しい対応」ではなく、「ご家族にとって無理のない関わり方」を見つけることです。

たとえば──

このように、行動の前に“思考”や“感情”の整理を行うことで、自然に選べる対応が増えていくのです。


当センター(東京品川店)で行っている支援

📌 1. ご家族の「こころの声」を丁寧にお聞きします

「つい怒ってしまって後悔している」など、言いづらいお気持ちも、安心してお話しください。


📌 2. 家庭で無理なく取り入れられる工夫をご提案

「療育で学んだことが家庭ではうまくいかない」というお悩みにも、現実に合った対応を一緒に考えていきます。


📌 3. 行動や場面を可視化し、原因の傾向を一緒に整理

癇癪が起きやすい時間帯や状況などを振り返りながら、少しずつ理解を深めます。


📌 4. ご家族内の関係性にも配慮したサポート

パートナーや他のご家族との育児観の違い、負担の偏りなども含めた支援も可能です。


よくあるご質問(Q&A)

Q. 子どもを連れて行かないといけませんか?

A. いいえ。まずはご家族だけでのご相談で問題ありません。多くの場合、関わり方の変化が子どもの行動にも良い影響を与えます。


Q. タイムアウトが難しくて困っています…

A. 必ずしもすべてのご家庭に合う方法とは限りません。別の方法やアプローチも一緒に考えさせていただきます。


Q. パートナーや親との意見の違いに疲れています…

A. 家庭内の“ズレ”や孤立感も重要なテーマです。必要に応じて、心理教育や話し合いのサポートも行っています。


おわりに──東京・品川で、お子さんと向き合うご家族のために

癇癪や暴力的な言動は、子どもの心の未熟さや不安が表れたものです。
その行動に悩み、向き合おうと努力されているご家族の姿こそ、何よりも尊いと私たちは感じています。

「こうしなければならない」という枠を一度外して、
「今のわが家にできること」から、少しずつ始めてみませんか?

東京品川店では、行動のコントロールだけでなく、関係性の見直しやご家族の心のケアも含めて、丁寧にサポートさせていただきます。
一人で抱え込まず、ぜひご相談ください。


📍 認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店のご案内

一覧に戻る