2024年06月05日
- 認知行動療法
強迫症(強迫性障害)とは?原因・症状・改善方法をご紹介します。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店代表の岡村と申します。私はこれまで心理士としてさまざまなこころの困りごとを抱える方に対して認知行動療法を専門とするカウンセリングを実施してきました。
認知行動療法はさまざまなこころの困りごとに効果的なアプローチですが、特に強迫症には有効な方法とされています。ただ、まだまだ実施機関は限定されておりご存じでない方も多いかと思います。
そこで今回は強迫症とその改善方法としての認知行動療法について解説していきたいと思います。
強迫症とは
強迫症とは「分かってはいるけどやめられない」状態が続くことで、生活にさまざまな支障をきたす、こころの困りごとです。強迫症にはさまざまな種類があります。
例えば壁に手が触れた際に「汚れがついてしまった。身体に汚れが浸透しこのままでは病気になる」との考えが浮かび恐怖を感じます。その考えや恐怖を軽減するために繰り返し手を洗うことで対処します。何度洗っても「まだ汚れがついたままだ」と考え頻繁に手洗いを行う場合もあります。実際にはそんなことはないと頭では分かっていても、万が一のことを考え対処行動を繰り返してしまいます。
このように、実際には起こらないと分かっていても、頭から離れず考えてしまうことを、強迫観念と言います。強迫観念を解消するために繰り返し行う行為を強迫行為と言います。
強迫症の種類と例
症状名 | 具体的な症条例 |
不潔恐怖・洗浄強迫 | 汚れについての恐怖感を解消するために繰り返し洗浄を行う |
加害恐怖 | 人を傷つけてしまったのではないかと考え繰り返し確認する |
確認強迫 | ドアが空いたままではないか気になり繰り返し戸締り確認をする |
縁起恐怖 | 3という数字を使うと不吉なことが起こると考え繰り返し謝る |
あいまいさ不耐性 | あいまいなことに耐えることができず繰り返し確認する |
位置強迫 | 物の位置や向きに注意が向き繰り返し直す |
※上記例は一部であり、症状には個人差があります。
強迫症の原因と改善方法
明確な原因は現状解明されていませんが、環境、ストレス、遺伝などさまざまな要因が関連している傾向があります。
強迫症の改善方法は、服薬治療と認知行動療法を組み合わせて行うことが多くあります。認知行動療法では、まず相談者が日常生活において、強迫症状によりどの程度支障が生じているかを明らかにしていきます。その後に、強迫観念と強迫行為を細かく整理していきます。相談者は、整理を通して自身の強迫症状のパターンを理解します。同時に、現在できている対処についても振り返りを行います。
強迫症状改善のためには、曝露反応妨害法という方法が選択される場合が多いです。
————
曝露とは…あえて不快な刺激にふれること
例)汚れが苦手な人の場合、積極的に汚れに触れることが曝露になります。
反応妨害とは…強迫観念から生じる不快な感情を取り除くための行為を控えること
例)汚れが苦手な人の場合、手洗いをしないこと等が該当します。
————
相談者は、曝露反応妨害法を通じて、汚れから生じる不快感にしっかりと直面します。この体験を繰り返すことで、実際には自身にとって危険がないことを学習します。(効果には所説あります。)
ただ、実践にはそれなりの精神的負荷と忍耐を必要とします。ですので、カウンセラーと相談しながら、無理のないペースで練習を行うことをおすすめしています。
認知行動療法カウンセリングセンターでは、すでにできていることに焦点をあて、その対処行動を拡大することで対処いたしますので、負担はかなり少なくなります。
強迫症でお困りの方や改善をご希望される方は、いつでもご相談ください。
————
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
岡村優希
株式会社CBTメンタルサポート 代表取締役
認知行動療法カウンセリングセンター代表
公認心理師、臨床心理士、認定行動療法士
個人事業主として私設カウンセリングルームの運営を経て、株式会社CBTメンタルサポートを創業し、メンタルヘルス支援者向けのサービス事業を展開している。主宰しているオンラインコミュニティ『認知行動療法の学校』の会員数は約400名。
さらに、カウンセリングルームを全国に5店舗運営しており、全国展開を目指している。
◆執筆書籍
「臨床心理学 〈123(第21巻第3号)〉 問いからはじまる面接構造論 「枠」と「設定」へのまなざし」
金剛出版
「遠隔心理支援スキルガイド」 誠信書房
◆雑誌掲載
「からだにいいこと」 2022年12月号、2023年2月号
◆近年の講演実績
2024年2月21日
広島大学医学部にて「セルフケアに役立つ認知行動療法入門」についての講師
2023年2月9日
NTT PARAVITA株式会社にて「認知行動療法」をテーマとした社内研修の講師
2022年7月6日
筑波大学医学医療系精神医学の勉強会で「パニック症の認知行動療法」についての講師
その他、学会発表多数
一覧に戻る