2025年09月20日
- 認知行動療法
東京品川で対人恐怖症へのカウンセリング

こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
当センターは、品川区五反田に拠点を構え、地域の皆さまが安心して心の悩みを相談できる場として、認知行動療法(CBT)に専門特化したカウンセリングを行っています。
今回のテーマは 「対人恐怖症」。
「人と話すと極度に緊張してしまう」「視線が怖くて下を向いてしまう」「人前に出ると赤面や動悸が出てしまう」――こうした悩みを抱える方は少なくありません。
この記事では、対人恐怖症の特徴や社交不安症との違い、そして当センターでのカウンセリングの具体的な進め方をご紹介します。
対人恐怖症とは?
対人恐怖症とは、人と接する場面で強い恐怖や不安を抱いてしまう状態を指します。日本では古くから「対人恐怖」という言葉で語られてきました。
よくある症状
- 視線が合うと強い緊張や不安を感じる
- 人前で赤面・発汗・声の震えが起きる
- 「自分が相手に迷惑をかけるのでは」と心配が止まらない
- 人との関わりを避けて孤立してしまう
ここで大切なのは、対人恐怖は「特別な場面」だけで起こるわけではないという点です。
会議やスピーチといった場面だけでなく、日常の些細なやり取りでも強い不安が生じます。
例えば:
- 通勤電車で周囲の視線が気になって落ち着かない
- コンビニでのちょっとした会話にも緊張する
- 近所の人とすれ違うだけで心臓がドキドキする
- 外出時に「知り合いに会ったらどうしよう」と考えてしまう
こうした日常的な場面で反応が出やすいのが、対人恐怖症の特徴です。
社交不安症と対人恐怖症の違い
一見するとよく似ていますが、注目すべきポイントが異なります。
社交不安症(Social Anxiety Disorder)
- 人と関わることそのものに強い不安を抱く
- 「失敗したらどうしよう」「恥をかいたらどうしよう」といった**考え(認知)**が中心
- 会議やプレゼン、初対面など「評価される場面」で特に不安が高まる
対人恐怖症
- 「視線が怖い」「赤面や動悸が出る」といった身体の反応が中心
- ごく普通のやり取りでも不安が出やすい
- 「自分の存在が相手を不快にしてしまうのでは」という思い込みを伴うことがある
つまり、社交不安症は「思考が不安を引き起こす」傾向が強く、対人恐怖症は「身体が先に反応してしまう」傾向が強いと整理できます。
認知行動療法(CBT)でのアプローチ
東京品川店では、対人恐怖症に対して以下のような流れでCBTを行います。
1. 状況・思考・感情・行動の整理
- どんな場面で不安が強まるのか
- そのとき浮かぶ考えは何か
- 身体にはどんな反応が出るのか
これらを一緒に整理することで、自分のパターンを把握していきます。
2. 認知の再検討
「人の視線が怖い」と感じる背景には、**「否定的に評価されるのでは」「悪い印象を与えるのでは」という思い込みが隠れています。
しかし、他人の心を完全に確かめることはできません。
そこでカウンセリングでは、「本当にそうだと言えるのか?」「他の可能性はないか?」**と問いかけ、考え方の選択肢を増やしていきます。
目的は相手の気持ちを知ることではなく、自分の思考の幅を広げ、極端な思い込みを緩めていくことです。
3. 曝露(エクスポージャー)
不安を感じる場面に少しずつ取り組む練習です。
たとえば、人と短時間だけ視線を合わせる、簡単な会話を試してみるなど、できる範囲から始めます。
不安は出てきますが、繰り返すことで 「不安があっても行動できた」「思ったほど深刻なことは起きなかった」 という体験が積み重なります。
この経験を通じて、**「不安があっても大丈夫」**という感覚が育ち、不安を過剰に脅威とみなさなくなっていきます。
4. リラクセーションや呼吸法
赤面や動悸といった身体的反応を落ち着かせるスキルを学び、不安が出ても冷静に対応できるようになります。
東京品川でのカウンセリング体制
当センター東京品川店では、完全予約制・個室対応でプライバシーを大切にしています。
- 住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
- アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
- 営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
- LINE: https://lin.ee/26sKHRK8
- 予約フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
- WEBサイト: https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
よくあるご質問(Q&A)
Q1. 対人恐怖と社交不安、どちらに当てはまるのか分かりません。
A. 多くの方は両方の特徴を持っています。診断名にとらわれず、「どんな場面で困っているのか」を整理しながら一緒に対応を考えていきます。
Q2. カウンセリングはどんな流れで進みますか?
A. 初回は不安や困りごとを丁寧に伺い、状況を整理します。その後、不安が出やすい場面を確認しながら、考え方や行動のパターンを少しずつ修正していきます。ペースはご本人に合わせますのでご安心ください。
Q3. 初めての相談で緊張しそうで不安です。
A. 初めてのご相談では緊張する方が多いですが、当センターでは無理に苦手なことをさせることはありません。安心できる雰囲気を大切にし、話しやすいことから始められるようサポートします。
まとめ
対人恐怖症は「人と関わりたい気持ち」と「避けたい気持ち」がせめぎ合う、とてもつらい状態です。
その不安は特別な場面だけでなく、日常の小さな交流でも現れるため、本人にとって大きな負担になります。
しかし、認知行動療法を通じて「考え方」と「行動」の両方に取り組むことで、不安を和らげ、少しずつ人との関わりを取り戻していくことができます。
もし東京品川で「視線が怖い」「人前に出るのがつらい」と感じている方は、ぜひ当センターにご相談ください。
一覧に戻る