MENU

“無理をしすぎてしまう”オーバーワーク傾向と認知行動療法によるケア


「止まり方がわからない」

それは“仕事のせい”ではなく、“こころの頑張りグセ”かもしれません

「やれるうちはやった方がいいと思っている」
「頼まれると断れない」
「忙しくしていないと、自分が怠けているようで落ち着かない」

——そんな感覚を抱えながら、気がつけば予定がびっしり、頭の中も休まらない
それが「自分で自分を追い込んでいる」状態かもしれません。

私たち認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店にも、
五反田・大崎・目黒エリアで働く方から、
「環境のせいというより、自分の性格で無理をしてしまう」
「仕事は好きだけど、もう何をしても疲れが抜けない」
といったご相談が多く寄せられています。


オーバーワークとは

——他人や環境によってではなく、“自分の中からくる負荷”

「オーバーワーク」と聞くと、ブラック企業や長時間労働のような“外的要因”を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし実際には、自分自身の考え方や行動パターンが原因で、無意識に負荷をかけ続けているケースもあります。

たとえば:

——こうした傾向が積み重なって、心のエネルギーが削られ続けている状態が、
“自分で自分を疲れさせるオーバーワーク”です。


なぜ無理をしすぎてしまうのか?

——責任感の裏にある、思考のクセ

✅ 1.「きちんとしないといけない」という義務感


✅ 2.「人の役に立たなければいけない」という価値観


✅ 3.「動いていないと不安になる」行動習慣

これらの傾向は**性格のせいではなく、“心の使い方の傾向”**です。
そしてそれは、見直すことで調整することが可能です。


オーバーワークがこころに与える影響

五反田店では特に、30〜50代のビジネスパーソンや管理職層からこのようなご相談をよく伺います。
オンライン中心の働き方が続く中、オンとオフの切り替えがうまくできず、自分でブレーキをかけられなくなっている方も増えています。


認知行動療法でできること

——「がんばり方を見直す」ための心理的アプローチ

認知行動療法(CBT)では、
「なぜそうしてしまうのか?」
「その考え方は、今の自分にどう影響しているのか?」
を一緒に整理しながら、“こころの習慣”に気づいていきます。


■ 無理を生み出す思考に気づく

たとえば:

こうした思考が、どのように自分を追い詰めているのかを言語化し、
「他の見方もあるかもしれない」と柔らかく見直していきます。

※思考を“変える”ことが目的ではありません。
まずは気づくことから始めるのが、CBTのスタンスです。


■ 動きすぎてしまう方へ:行動の調整を試す

「止まり方がわからない」と感じている方には、
以下のような行動からのアプローチを検討することもあります:

もちろん、すべての方に合うわけではありません。
カウンセリングでは、その方にとって“無理のない方法”を一緒に選んでいきます。


■ 「頼っても大丈夫だった」という経験を積む

これにより、「自分が全部抱えなくても、周囲は壊れなかった」という
現実的な安心感を少しずつ築いていくこともあります。

ただし、人に頼ることが逆にストレスになる方もいます。
その場合には、「頼らなくてもよい支え方」「役割の持ち方」を一緒に考えていきます。


「しっかりしている人」ほど、相談が遅れがちです

そんな方にこそ、カウンセリングの時間が意味を持つことがあります。
私たちは、あなたの“がんばり方”を否定するのではなく、「別の選び方もあるよ」とそっと提案する存在でありたいと考えています。


よくあるご質問(Q&A)

Q1. 明確な診断がないと相談できませんか?
→ いいえ。「しんどい」「疲れた気がする」という段階からでもご相談いただけます。

Q2. CBTでは必ず考え方を変えるんですか?
→ いいえ。変えるのではなく、「見直す」「選択肢を増やす」ことが目的です。

Q3. 対面じゃなくてもカウンセリングは受けられますか?
→ はい。東京品川店では全国対応のオンラインカウンセリングも実施しています(顔出しなしOK)。


認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店のご案内

一覧に戻る