2025年06月23日
- 認知行動療法
【品川エリアでスマホとの付き合いに悩む方へ】“やめる”ではなく“選べる”感覚を取り戻すために

通勤の合間に、夜寝る前に、ついスマートフォンを手に取ってしまう――
それ自体は、ごく自然な行動です。
けれど中には、
- SNSや動画を見すぎてしまい、やるべきことが後回しに
- 気づけばスマホがないと落ち着かない
- 意図せず毎日何時間も使ってしまう
そんな状況に、心のどこかで「このままで大丈夫かな」と違和感を抱いている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、東京・品川周辺で“スマホの使い方を見直したい”と感じている方に向けて、認知行動療法の視点から「スマホに振り回されないための考え方と工夫」をお伝えします。
「依存」というラベルで自分を縛らないために
「スマホ依存かもしれない」
そう感じた瞬間から、自分自身を責めてしまう方もいます。
けれど、私たちが大切にしているのは、「やめられないのは意思が弱いせい」といった発想ではなく、
「スマホを使っていたのには、ちゃんと意味がある」
という視点です。
たとえば、
疲れたときにリフレッシュのために動画を見る、
緊張をほぐすためにSNSをスクロールする。
それらはすべて、その時のあなたにとっての**“セルフケアの工夫”**だったのかもしれません。
スマホを使ってしまう“こころの流れ”を整理する
認知行動療法(CBT)では、「行動には理由がある」と考えます。
スマホを手に取るとき、ただ暇だから、というよりも、気持ちや考えの動きが影響していることが多いのです。
たとえばこんな流れ:
きっかけ(状況) | 内面の反応(気分・考え) | スマホでの行動 |
---|---|---|
電車で人と目が合う | 見られてる?変に思われたかも | SNSをチェックして視線をそらす |
仕事後に疲れを感じる | もう何もしたくない | 寝転んでゲームを2時間 |
孤独を感じる夜 | 誰かとつながりたい | ひたすらSNSを見続ける |
こうした背景にある気持ちを理解することで、「スマホをやめる」ではなく、**「別の形で気持ちに応えていく」**という発想が生まれてきます。
スマホに振り回されないための3つの視点
ここからは、スマホとの距離を見直すヒントを3つにまとめてご紹介します。
※順番通りにやる必要はありません。実際のカウンセリングでは、その方の生活や価値観に合わせて、一緒に順序や内容を調整していきます。
① 自分の使い方を“客観的に見てみる”
まずは1週間、スマホの使い方を記録してみましょう。
- どんな時間帯に使っているか
- どんな気分や状況で触りやすくなるか
- よく使うアプリは何か
この記録をもとに、自分なりの“スマホパターン”を発見していきます。
気づくことそのものが改善の第一歩です。
② 「代わりにできること」を見つけてみる
スマホは、気持ちを和らげる手段として使われていることが多いです。
その代わりに、別の行動で似た効果が得られないかを探ってみます。
例:
- 不安 → 軽いストレッチ、深呼吸、あたたかい飲み物
- 退屈 → 読書、音楽、ちょっと散歩
- 緊張 → メモに書き出してみる、気心の知れた人に一言LINEする
「やらなきゃいけないこと」ではなく、“心地よさ”に近づける小さな行動が効果的です。
③ 使い方の“設計”をしてみる
自分でスマホの使い方を選び取るために、
あらかじめルールを決めておくのも有効です。
たとえば:
- SNSは夜19時以降は開かない
- ベッドにスマホを持ち込まない
- 朝起きてから最初の30分は見ない
「スマホ禁止」ではなく、“こう使いたい”という設計ができていると、自然とコントロールしやすくなります。
「また使いすぎてしまった…」そんな時に大切な考え方
変化の過程では、うまくいかない日も必ずあります。
ですが、それは「失敗」ではなく、「振り返りのチャンス」です。
私たちは、**リラプス・プリベンション(再発予防)**という考え方を用いて、こう問いかけます。
- 何がきっかけだったか?
- その時、どんな気分や考えがあったか?
- 似た場面で、次はどう行動できそうか?
大切なのは、繰り返さないことではなく、繰り返しの中から学ぶ力を育てることです。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では
私たちは、スマホの使いすぎに対して「やめなさい」と言うことはありません。
むしろ、「今のあなたにとって、どんな意味があったのか?」を一緒に探ることから始めます。
- 自分の行動に振り回されている感覚を減らしたい
- 日常の中での過ごし方を変えていきたい
- 自分に合ったペースで取り組みたい
そういった想いを、ぜひお聞かせください。
個別に合わせたやり方で、専門家が伴走します。
【アクセス・相談方法】認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店
📍住所:東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
🚉最寄駅:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
🕙営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
💬LINEでの相談:https://lin.ee/26sKHRK8
📝ご予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
🌟Google口コミ:https://g.page/r/CS8KCCyZMCDKEBM/review
🌐公式サイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
Q&A|よくあるご質問
Q. スマホを完全に使わない生活を目指すカウンセリングですか?
A. いいえ。ご本人が望む「使い方」を一緒にデザインしていきます。
Q. 仕事でもスマホを使っているのですが相談可能ですか?
A. もちろんです。必要な使用と不必要な使用の区別がつけられるようサポートします。
Q. 家族のスマホ依存に困っています。本人が来なくても相談できますか?
A. ご家族からのご相談もお受けしています。関わり方や伝え方を一緒に整理していきます。
最後に|スマホと対等な関係を取り戻すために
スマートフォンは、便利で楽しい道具です。
だからこそ、**「使っているつもりが、いつの間にか使われている」**という感覚に気づいたときが、見直すチャンスです。
やめるのではなく、自分で選べるようになるために。
無理のないサポートを、私たちがご提供します。
どうぞ、お気軽にご相談ください。
一覧に戻る