2025年10月12日
- 認知行動療法
東京品川でストレス性の頭痛へのカウンセリング

頭痛には、さまざまな原因があります。
体の疲れや睡眠不足、目の使いすぎ、姿勢、生活リズムの乱れなどのほか、
脳や血管などの疾患が関係している場合もあります。
そのため、まずは医療機関での受診・検査を受けることが大切です。
重大な病気による頭痛でないことを確認したうえで、
「ストレスや環境の影響が関係していそう」と言われた場合には、
心理的な整理や生活調整のサポートとして、カウンセリングをご利用いただくことができます。
今回は、そうしたストレス性の頭痛に焦点をあて、
認知行動療法(CBT)の考え方をもとにしたカウンセリングについてご紹介します。
ご挨拶
こんにちは。認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店です。
当センターでは、ストレスや人間関係、職場環境などに関するご相談をお受けしています。
「仕事の前になると頭が重い」
「休日は少し楽になるのに、平日になると痛くなる」
「病院で検査しても異常がないと言われた」
こうしたお悩みを抱える方は少なくありません。
本日は、心や環境との関わりを整理しながら、
ストレスが関係する頭痛を和らげるためのカウンセリングについてお伝えします。
環境とストレスが関係する頭痛とは
ストレス性の頭痛は、環境における緊張や負担が続くことで起こることがあります。
たとえば――
- 職場で常に気を張っている
- 人間関係で気を使いすぎる
- 責任感が強く、休むことに罪悪感を感じる
- 家事や育児で休む間がない
このような状況では、頭痛そのものが「心のサイン」として現れることがあります。
「我慢している」「頑張りすぎている」自分に気づくきっかけにもなります。
カウンセリングで行うこと
① 状況の整理
まずは、どんな時に頭痛が出やすいのかを一緒に振り返ります。
朝・昼・夜のどの時間帯か、どんな場所で過ごしていたか、
人との関わりや緊張感など、環境の要素を一つずつ整理します。
これによって、「自分の体が弱いから」ではなく、
「環境が影響しているだけかもしれない」という気づきが生まれます。
② 心と環境の関係を見つめ直す
頭痛を悪者とせず、
「どんな時に体が緊張するのか」「何を頑張りすぎているのか」を整理していきます。
カウンセリングでは、
- 仕事や家庭での“無理の積み重ね”を見つける
- “気を張る時間”と“休める時間”のバランスを確認する
- 「すべて自分が背負う」考え方を少しずつ緩める
といったプロセスを通して、
心と環境の関係をやわらげていきます。
③ 無理のない生活リズムを整える
「もう少しできる」と感じても、あえて早めに休む。
「この日は休みを入れる」とあらかじめ決めておく。
そんな“小さな余白”を意識して取り入れるだけでも、
頭痛が出にくくなることがあります。
また、
- 一日の予定を詰め込みすぎない
- 緊張のあとにリラックスできる時間をつくる
- 家事や仕事を一度に片付けようとしない
といった工夫を通して、心と体をゆるめる習慣を育てていきます。
④ ストレスの扱い方を見直す
ストレスをゼロにすることは難しいですが、
“受け止め方”を変えることで、影響をやわらげることができます。
- 苦手な相手との関わり方を少し変える
- 完璧を目指すより、「できたこと」を確認する
- 休むことを「怠け」ではなく「回復」と考える
このような発想の転換を繰り返すことで、
ストレスが積もりにくくなり、頭痛も穏やかに変化していきます。
⑤ 変化の振り返り
頭痛の出方には波があります。
良い日・悪い日を比較しながら、
「どんな環境や過ごし方の時に楽だったか」を一緒に見つけていきます。
この積み重ねが、自分の調子を整えるヒントになります。
“我慢して乗り切る”のではなく、“環境と付き合いながら調整する”感覚を育てます。
Q&A
Q1. 医療機関とはどう違いますか?
A1. 当センターは薬や医療的な処置は行っていません。心の整理や環境調整など、心理的な側面をサポートする場所です。
Q2. 頭痛が強い時はどうしたらいいですか?
A2. まずは体を休め、必要に応じて医療機関の受診もご検討ください。体の状態を確認したうえで、カウンセリングではストレスとの関係を一緒に整理していきます。
Q3. どのくらいで変化を感じますか?
A3. 期間は人によって異なります。少しずつ生活や考え方を整えていくことで、変化を実感される方が多いです。
お申し込み・お問い合わせ
認知行動療法カウンセリングセンター 東京品川店
住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田2丁目14-10 五反田ハイム607号
アクセス:JR山手線 五反田駅 徒歩5分
営業時間:10:00〜20:00(完全予約制)
LINE:https://lin.ee/26sKHRK8
予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSelm3nMBwOyvwnkhrkihe-APBzNTll2NL4fsPB6b6hHMzC8GA/viewform
Webサイト:https://tokyo.cbt-mental.co.jp/
まとめ
頭痛の原因は一つではなく、
体の疲れ・生活リズム・環境・人間関係など、さまざまな要素が関わります。
その中で、ストレスや環境との関係を整理することは、
「痛みをなくす」ことだけでなく、
「自分を大切にできる暮らし方」を取り戻すきっかけにもなります。
認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店では、
頭痛を通じて、心と環境を見直すお手伝いをしています。
少しでも気になる方は、安心してご相談ください。